ランチパック

ランチパックってあるでしょ。山崎製パンの。あれ買ったんですよ。

山崎製パン ランチパック

これの一番大きな特徴って、基本的にはサンドイッチなんだけど、パンの耳を切り落として端をくっつけてしまうことで手軽に食べれるとこだと思うんですよ。ね。耳を切って端をくっつける。

思いっきり残ってるじゃん!

lunchpack02

パックリ開いてんじゃん! これはひどい!

ちなみに、切り落とされてる耳ってのはどうしてるんですかね。調べてみたらこんな記事を見つけました。

裏紙: ヤマサキ「ランチパック」売れまくり

2006年8月の記事なんだけど、以下のようなことが書いてあります。

現在は19工場で毎日80万-88万個のランチパックを生産

体制を増強し来春には一日100万個体制を整える計画

一日100万個作ってるとなると、耳どんだけ余るんですかね。もったいない。食パンはね、耳がポイントなんですよ。おいしい食パンは耳がおいしいの。焼きたての食パンの耳なんて最高ですよ。

ランチパックも、かなり知名度あるもんだから「あのランチパックの余った耳」とかいって売り出せばいいのに。

そもそもこれって、元のパンはどれくらいの大きさなんですかね。ちょうど1枚分なんでしょうか。ひとつ作ると耳4辺余るのかな。2枚合わせで計8辺。それとも2面付けとか4面付けとか出来る大きさなんでしょうか。そんなパン焼けないのかな。長いやつを二つ折りにして3辺をくっつけるんじゃダメ? その方が無駄が少ない気がするけど。

何か謎の多い食いもんですね。

BEST of THE HEGH-LOWS

最近CMで、やたらブルーハーツが使われてますよね。最初は良かったんですけど、最近はブームに乗ってるだけで芸がない感じがして、あまりいただけません。

こんなブーハーツブームだからこそ、あえてハイロウズにスポットを当ててみたいと思います。ということで、今回はヒヨスケ的THE HIGH-LOWS ベスト10!・・・をしようかと思ったんですけど、順位つけるのはあまりに酷です。無理です。

なので、ヒヨスケ的ハイロウズベストアルバムはこれだ!です。

  1. 十四才
  2. 俺軍、暁の出撃
  3. 相談天国
  4. ハスキー(欲望という名の戦車)
  5. Too Late To Die
  6. 千年メダル
  7. 開かないドア
  8. アネモネ男爵
  9. 胸がドキドキ
  10. 即死
  11. ゲロ
  12. フルコート
  13. 不死身のエレキマン
  14. ガタガタゴー
  15. サンダーロード
  16. ズートロ
  17. 日曜日よりの使者[Single Version]
  18. バームクーヘン

CD1枚に入るだけということで、たっぷり18曲。全部で約70分です。

1曲目が「十四才」なんですよ。これは盲点を突いた感じでナイスチョイスじゃないでしょうか。まさか1曲目にっていうね。その後は一気にぶっ飛ばしますね。そして「開かないドア」で一息。

「開かないドア」と「アネモネ男爵」あたりは、ベスト作るって時に選ぶ人は少ないかもしれないですけど、この曲好きなんですよ。アネモネ男爵は、人のために生きる退屈を知ってるってフレーズが印象的でね。好きなんです。

「即死」はシングルのカップリング曲なんで一般的じゃないけど名曲です。ファンには人気あると思います。知る人ぞ知るって感じ。そして「ゲロ」ですよ。これいいですね。コーラスが「ゲーロッ!ゲーロッ!」ですからね。うまけりゃ食う、マズけりゃ吐く。いいですね。

「フルコート」は、みんなで歌って踊って楽しんで欲しいですね。「ディィ-!」って。

「日曜日よりの使者」はシングルバージョンです。ノリノリの方。迷ったけど、やっぱこっちが好きなんで。んで、名曲「バームクーヘン」で締めです。

いや~、充実してますね。皆さんも是非この曲順でiTunesのプレイリスト組んだり、MDに入れてみたりするといいですよ。

ブロックでパズル

MathsNet Interactive Geometry: 3D

ブロックを配置して、指定通りの形を作るパズル。やり方はね、書かなくても分かるでしょ。オレも分かったから。分からん人は、そこも含めてパズルってことで頑張って解れ。

ひとつだけ言っとくと、グリーンは形は出来てるけどブロックの数が多いってことで、ブロックの数が合うとイエローになります。

1番と10番、特に1番がしんどかった。たまにこういうパズルを見つけてやるんだけど、その度に脳の衰えを感じさせられるね。

Guns N' Roses ベスト10

ガンズの来日が延期になったということで、気晴らしにヒヨスケ的ガンズベスト10を決めてみようと思ったんですけど、オリジナルアルバム3枚しか無いくせに名曲ぞろい過ぎて難し~。

10曲だけというのがもどかしいですが、そこをあえて決めてみました。

ということで、ヒヨスケ的Guns N’ Roses ベスト10はこれだ!

  • 1位/Locomotive
  • 2位/Paradise City
  • 3位/Welcome To The Jungle
  • 4位/Garden Of Eden
  • 5位/Don’t Cry (Original)
  • 6位/Don’t Damn Me
  • 7位/Perfect Crime
  • 8位/Back Off Bitch
  • 9位/You Could Be Mine
  • 10位/14 Years

いや~、決めましたね。1位はね、もうLocomotiveですよ。このリフがたまらんですよ。8分40秒あるのに、だれることなく一気に聴かせます。

そしてWelcome To The Jungleの前にParadise Cityです。これはいいですよね。この上3つは、結構すんなり決まりましたね。多分聴いてる回数が多い3つです。そのあとの順番は、なんとなくです。なんとなく。

あえて語るなら、Don’t Cryはなんとなく5位になってますけど、かなり好きですね。洋楽のバラード全般という括りで考えても上位じゃないでしょうか。あの最後のアクセルのロングトーンが凄いですよね。1ブレスで30秒近く続いてますからね。

Don’t Damn Meのテーマリフは凄い好きなんですけど、後半ちょっとだれるので、ま6位くらいかなと。

14 Yearsはね、何か好きですね。わざわざ10位に入れる程でもない気もしますけど、何か好き。

じゃ、折角だから一曲載せときましょうかね。Don’t Cryにしようかと思ったんですが、PVがいまいちだったので、4位のGarden Of Edenをお聴きください。

ワールド延期

GUNS N’ ROSES | World Tour 2007(リンク先、音楽注意)

4月14日(土)より予定しておりましたガンズ・アンド・ローゼズ日本公演は、ベーシスト・TOMMY STINSONの怪我により、やむを得ず急遽公演を延期することになりました。

振替公演日程につきましては、アーティスト側より今年の7月以降で来日したいとの要望を受け現在調整中の為、決定次第改めて発表させていただきます。

いやいやいやいやいやいやいやいやいやいや。

ま、最悪中止もあり得ると思ってチケット買ったんだけど、いざ現実となると腹立つね。何よ、このタイミングでベースが怪我って。

ベーシストのTommy Stinsonによると、「本当に残念に思います。」とのこと。
「誤って階段から転げ落ちてしまい、その際に手をついた瞬間、大きな音がしました。翌日、手が風船のように腫れ上がり、医者にみてもらった結果、幸い折れてはいなかったが、ひどい捻挫をしてしまっていました。もしかしたら靭帯にもダメージをうけているかもしれません。リハーサルも数日前に無事に終えて、楽器やステージセットもすでに日本に送り出していたのに本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。

転げ落ちるなよ!

ってかアルバム出せよ!

Windowsって難しい

最近仕事でWindowsを使う事があるんですけど、使っててイライラするんですよ。慣れてないというのが大きいんだろうけど、基本的にMacと比べて難しいと思う。パソコンに慣れている人向けのOSという感じ。別にそれが悪いってわけじゃないけど、老若男女、機械に弱い人とかよくこんなの使ってるなぁと感心してしまう。

何か無駄が多い。余計なものが表示され過ぎな気がする。そのせいでややこしいことになってる。

まずデスクトップにマイコンピュータってのがあって、それ開くとHDDとかCDドライブがあるわけだけど、このマイコンピュータいる? Macの場合はデスクトップにHDDがあるから、それを開けば一発でHDDの中にアクセスできる。

WindowsはCDやDVDが挿入されてなくてもドライブが表示されてる。中身は普段空な訳だから、それを開けば空っぽのフォルダが開く。表示しとく必要ある?

Macの場合CDとかDVDとかは、ディスクを挿入して初めてデスクトップにCDとかのアイコンが表れる。ディスクが挿入されてない時は表示はなし。なぜなら必要ないもん。でしょ。いらんよね。

あと、マイコンピュータの中にはユーザーのドキュメントフォルダとか表示されてるけど、あれは初心者がHDDの直下にあるシステム関係とかの余計なフォルダを触らないで済むようにって事? じゃあそのドキュメントフォルダをデスクトップに置いときゃいいじゃん。マイコンピュータいらんだろ。

あとマイネットワークって。ネットワークは皆のものだろ!お前だけのものじゃないぞ!僕の知り合いの山田さんとか、そういうのがマイネットワークってもんだろ!

それから、もうひとつ気になるのが文字入力。これもやっぱり無駄が多い。ってかキーが多い。

Macの場合、スペースキーの左右に「英数」と「カナ かな」というキーがあって、アルファベットを入力する場合は「英数」を、日本語入力の場合は「カナ かな」を押せばいい。Windowsは「全角/半角」ってキーで日本語入力とアルファベット入力が切り替わる。これはこれでいんだけど、じゃあ「カタカナ ひらがな」ってキーは何なのかと。Altキーと一緒に押すとかな入力/ローマ字入力が切り替わるだって。さらにshiftキーを押しながらだとカタカナモードになるんだと。いらんだろ。ややこしいわ。

あと変換はスペースキーで出来るでしょ。じゃ変換キーと無変換キーいらんよね。そもそも無変換キーって何よ。無変換ってのは、変換しないってことでしょ。それをキーにする必要あるの? キーを押すことで変化するなら無変換じゃないじゃん。

それからcaps lockキー。Macは押すとアルファベット入力時の大文字小文字が切り替わる。日本語入力時は押しても影響はない。Windowsはcaps lockに「英数」って書いあって、これ押すと全角のアルファベットが入力できて、アルファベット入力時の大文字小文字の切り替えはshift+caps lockだって。全角のアルファベットなんか使う事ないわ!アホか!

あとWindowsキー。これいる? ショートカットならctrlでいいじゃん。わざわざWindowsキーを設置するなら、ショートカットはそこに割り当てようよ。コピーはWindowsキー+Cとかさ。いろいろキーありすぎて面倒クセーよ。

Macの日本語入力ソフト「ことえり」はバカな事で有名だけど、キーボードに関しては絶対Macの方が使い易いと思う。

「ぴ」と「び」

iTunesが7.1にアップデートされて、並べ替え機能が強化されてフリガナがつけれるようになったので、英語だろうが平仮名だろうが漢字だろうが好きに並べられるようになったんですよ。

そんな訳で、海外アーティストはアルファベット順、日本のアーティストは五十音順に並ぶようにしたんですが、こんなんなっちゃいました。

iTunes_name

五十音順だと「び」と「ぴ」ってどっちが先なんですかね。

しょーがないから「びいず」と「ぴ」で登録しときました。

どうも濁点と半濁点が入るとおかしくなるみたい。しょうがないから「ひいす」と「ひいいす」にしました。

赤いきつねと青い少年

この前コンビニ行ったら、野球の練習着着た中学生らしき少年が、ちょうどコンビニから出るとこだったんですよ。コンビニの前には同じく練習着着た少年が座ってるんで、まぁ連れでしょうね。手にはお湯が入った赤いきつね持ってるんですけど、そこはドアが自動じゃなくて手動だったんですよ。

普通両手塞がってたら、背中とか肩の辺りでドア押して開けますよね。でもその少年は、赤いきつねで押してるんですよ。両手で赤いきつね持って、ゆっくりゆーっくりドア押してんの。赤いきつねに一点集中。

アホでしょ。んで、あまりにゆっくりだから開けてやったんですよ。外からドアをガバッと。そしたらそいつ、両手で赤いきつね支えてると見せかけて、両手とドアの3点で支えてやがって、赤いきつ落としやがんの。集中しすぎて俺の存在に気づいてなかったのね。

そういう時って、「えー!」とか「マジかよ!」とかあるじゃないですか。何らかのリアクションが。私は思わず笑ったんですけど、そいつ微動だにせず落ちた赤いきつね見つめてんの。この世の終わりみたいな感じで。流石に謝りまりましたけど、反応が薄い薄い。暫く赤いきつね拾うことすらしませんでしたからね。赤いきつねの要であるきつねが、蓋の隙間かテロ~ンって出て、汁もこぼれてるのに。絵に描いたような「呆然と立ち尽くす」ですよ。そんな大事な赤いきつねでドア開けようとするなよ。

連れのとこに戻る後ろ姿があまりに切なくて、仕方ないから買ってやりましたよ。新しい赤いきつね。

何なんでしょうね。あのアホさ。絶対守備下手ですよアイツ。

のをか

この度「の」を「か」に変えると面白いという事を発見しました。