ヒヨスケ的アルバムベスト

いや~、いい加減暑いですね。暑い。つまり夏フェスシーズン到来です。ということで、今回はヒヨスケの好きアルバムBEST50を発表して見ようと思います。別にフェスとは関係ないです。

選考基準は、まず私が持ってるアルバムであること。ま、当然ですね。で、同じミュージシャンばっか出てきても面白くないんで、1ミュージシャン1アルバムということにしました。バンドは違うけどメンバー的に被ってるじゃないかってのは、まぁいいじゃないですか。

順位は「何かいいんじゃん」順です。何となくです。ま、2007年6月現在の順位ということで。それでは、まず50位から41位いってみましょう。

  • 50位:Ignition!/Brian Setzer ’68 Comeback Special
  • 49位:マグマ/稲葉浩志
  • 48位:Lily/Monkey Majik
  • 47位:The Complete Recordings/Robert Johnson
  • 46位:Welcome to the FUN/Jackson Vibe
  • 45位:Colla Bo Gumbos Vol.1/オムニバス
  • 44位:CASANOVA SNAKE/Thee Michelle Gun Elephant
  • 43位:GREAT&FUNKY/Great Adventure
  • 42位:One By One/Foo Fighters
  • 41位:0552/OUTLAW

ま、とりあえずこんな感じで。

49位は稲葉浩志のソロ。B’zのアルバムよりこっちの方がいい。ただ、これ聴いただけで「あ、2枚目はないな」とうっすら感じさせる内容。だから2ndは買ってません。

47位のロバート・ジョンソンは、たまにしか聴かないんだけど、たまに聴く度に新鮮に楽しめますね。初めて聴いた時は「ふ~ん」くらいのもんだったけど、聴いてるうちにハマってくる。まだまだ伸び盛りです。

45位はボ・ガンボスのトリビュートなんですけど、メンバーがスカパラとかヒロトとかYUKIとかYO-KINGとかバンハズとか、とにかくやたら豪華で聴きごたえがあります。個人的にはトータス松本&ブラックボトムブラスバンドの「助けて!フラワーマン」が好き。

41位はOUTLAW。メジャーでのアルバムより断然インディーズ時代のこっちですね。ちなみにアルバムタイトルの「0552」ってのは山梨の市外局番です。

  • 40位:球極/smorgas
  • 39位:A MAN OF THE WORLD/BRAHMAN
  • 38位:Meltdown/Ash
  • 37位:月光/SPARKS GO GO
  • 36位:Don Quijote/eastern youth
  • 35位:みんなのうた+α/ミドリカワ書房
  • 34位:ジレンマ/斉藤和義
  • 33位:風街ろまん/はっぴいえんど
  • 32位:/エレファントカシマシ
  • 31位:FAILBOX/奥田民生

Ashは、もうこれしかないですね。これ初めて聴いて、いいな~と思って他のアルバム買ったら、あれ?って感じ。

スパゴーはいいんだけど、アルバムとなると全体のまとまりがいまいちだったりするんですよね。「月光」は5曲入りのアルバムってかミニアルバムですけど、これくらいの方がちょうどいい感じがします。奥田民生の「FAILBOX」も6曲入りと少ないけど、まとまってていい感じ。

ミドシンの「みんなのうた+α」は、1曲1曲に対してミニコント的なドラマがついてるという構成が面白い。みんなのうた2は、そのドラマ部分を劇団ひとりがやるということで期待したけど、アルバムとしてはいまいちでした。そりゃそうか、結局メインは歌だもの。本人頑張らないと。

  • 30位:Now I Got Worry/The Jon Spencer Blues Explosion
  • 29位:Blues’n Roll/三宅伸治
  • 28位:MATSURI SESSION LIVE AT YAON/ZAZEN BOYS
  • 27位:Cinema Paradiso/Ennio Morricone
  • 26位:Hybrid Theory/Linkin Park
  • 25位:Silent Alarm/Bloc Party
  • 24位:Second Coming/The Stone Roses
  • 23位:EL Presidente/El Presidente
  • 22位:Brand New Testament+5/Mo Solid Gold
  • 21位:Wolfmother/Wolfmother

三宅伸治の「Blues’n Roll」は、今んとこの最新アルバム。これは「やったね!」って感じ。伸ちゃんやったね!って。

ZAZENはライブ盤ですね。他のバンドも含めてライブ盤を入れるかどうか迷った末、スタジオアルバム優先させたんですけど、ZAZENに関しては、やっぱライブかなと。

27位は、映画「ニュー・シネマ・パラダイス」のスコアですね。エンニオ・モリコーネは天才。

22位のMo Solid Goldは1stアルバム。かなりカッコいいんで2ndを期待してたんですけど、1st出したっきり名前聞かないんですよね。活動してないのかな。ライブ見てみたいんだけど。

  • 20位:Peasants, Pigs & Astronauts/Kula Shaker
  • 19位:The Reason/Hoobastank
  • 18位:スプリングマン/UNICORN
  • 17位:Beggars Banquet/The Rolling Stones
  • 16位:Keep The Faith/Bon Jovi
  • 15位:Whatever People Say I Am, That’s What I’m Not/Arctic Monkeys
  • 14位:Origin Of Symmetry/Muse
  • 13位:10,000 Days/Tool
  • 12位:STICK OUT/THE BLUE HEARTS
  • 11位:Appetite For Destruction/Guns N’ Roses

いよいよ終盤。やればやる程順位つけるのが虚しくなってきますね。全部1位みたいなとこありますからね。

クーラシェイカーは1stの方が人気あるけど、私は2ndのよりディープな感じの方が好き。

ボンジョヴィは、私を洋楽ロックの世界に導いたみたいなとこありますからね。そんな思い出も含めての、この順位です。

そしてその入口をガバッと開いたのがガンズ。あー、早くライブ行きたい。

さぁ、いよいよトップ佳境。まずは10位から6位まで。

  • 10位:アレルギーの特効薬/山崎まさよし
  • 9位:/Godsmack
  • 8位:茶道/ザ・茶番
  • 7位:Frances The Mute/The Mars Volta
  • 6位:The Music/The Music

山崎まさよしは、なんだかんだで1stが一番いい。1st独特の勢いがあって。

Godsmackは最近「IV」がいいんですよね。初めはバラエティー豊かな感じがいまいちだったんですけど、今はそれがいい。

「茶道」は、もう茶番ベストみたいな感じですよね。一家に1枚とは、これのことでしょう。外せません。

マーズヴォルタの「Frances The Mute」は5曲入りで約1時間16分という、ロックのアルバムとは思えない内容。5曲目は組曲形式で、トータル32分27秒。にも関わらず聴けてしまう凄まじいさ。こんなアルバム作るくせに、ライブバンドとして評価が高いという恐るべきバンド。怖い怖い。

The Musicは初めて聴いたとき結構衝撃でしたね。確かこれ出したとき、メンバー18歳か19歳でしたよね。アークティックモンキーズといい、UK恐ろしや…。

それでは5位から1位いってみよ!

  • 5位:Led Zeppelin III/Led Zeppelin
  • 4位:孤独の太陽/桑田佳祐
  • 3位:バームクーヘン/THE HIGH-LOWS
  • 2位:The Battle Of Los Angeles/Rage Against The Machine
  • 1位:四ツ葉の森(上)/阿部義晴

ツェッペリンはどれ選ぶか悩みどころなんですけどね。ライブ盤にしようかとも思ったけど、こっちにしてみました。

4位の桑田佳祐はこれしか持ってないし、サザン1枚も持ってない私ですが、これは名盤だと思います。私みたいに、サザンは嫌いじゃないけど別にアルバム買ったりとかはないかな~。いろいろありすぎてよく分かんないし。ってな方は、一度聴いてみることをお勧めします。

3位2位は、それぞれベスト盤と言ってもいいくらいの内容。もういいから聴けって感じですね。今更言うことは特にないです。RATMに関しては、3枚のオリジナルアルバム全部ベストみたいなもんですけどね。

そして1位は「四ツ葉の森(上)」です。やっぱり日本人として1位は日本のミュージシャン、というか日本語のアルバムがいいなと。日本人音楽界では珍しい、がっちりとしたコンセプトアルバム。曲単体のベストだったら、このアルバムからはあまり選曲されないと思うけど、アルバムとしては文句なく1位でしょう。

ふぃ~。50は結構しんどいな。

ウンコ的な臭い

専門学校に通ってた頃なんですけど、ある日教室で授業始まるの待ってたら変な臭いがしたんですよ。ウンコみたいな臭いなんですけど、ウンコとはちょっと違う、初めて嗅ぐような独特の臭さ。何だこりゃと思ったんですけど、その臭いはすぐに消えたんですね。

で、授業始まって皆で和気あいあいと課題制作してたんですけど、また臭うんですよ。一瞬フワッと。くっさ~いのが。当然周りの人も臭ったようで、何か変な臭いしない?って話になったんですね。

ウンコの臭いとかだったら、トイレから風に乗ってきたのかなぁくらいで済むんですけど、臭いが独特なもんで何だこれは!ってなったわけですよ。でも臭うのは一瞬でずっと臭いわけではないので、話は多少盛り上がれど、皆はまぁいいかくらいの感じだったんですね。

しかも、教室の向かいにトイレがあって、風向きもトイレ側から教室の方だったんで、どうせトイレが原因だろうということで、普通に課題制作を続けてるわけですよ。

でも私は、その独特の臭さが気になってしょうがなかったんで確かめにいったんです。トイレに。

で、トイレに入って真っ先にとりあえず大便用のとこの臭い嗅いだんですけど、臭くないんですよ。ってかトイレ入った時点で臭ってもいいようなもんですけど臭わないんですよ。でもやっぱり原因はここしかないと思ってますから、いろいろ嗅いでみたんですね。

そしたら、入口付近の清掃用具入れのあたりで一瞬臭ったんですよ。あれ?ここか?と。でも入口付近で臭うってことはトイレの外かもしれないと。

だから一旦外に出て、鼻クンクン言わせながら廊下歩いてたら臭ったんですよ。結構強めに。え!廊下なの!?と思ったんですけど、いやそんなはずはないと。こんな臭いはトイレ以外あり得ないぞと。一応、その辺一体を嗅いでみたんですけどもう臭わないんで、やっぱりなと。

もう一回トイレに戻って隅々まで嗅ぎ回ったんです。こっちはもうトイレに的を絞ってますから徹底的に嗅ぎましたよ。一般の人の2年分くらいトイレの臭い嗅いだんじゃないですかね。上の方に溜まってるのか?なんつってジャンプしてみたりして。で、たまに臭うんですけど、いつも一瞬なの。何か臭いの塊が移動してる感じ。

もう一回大便器。違う。用具入れ。違う…あ!臭った!…でも違う。上の方。あ!また臭う!なんてやってる時に、あーーっ!と。もしや!と思って、自分の靴の裏見たら、おもいっきりウンコ踏んでんの。犬かなんかの。

獣のウンコだから臭い独特なの。何か藁みたいなのもついてたりして。

すぐさまこびりついてるウンコ落として、トイレに流して、靴きれいにして、「いや~、トイレが臭う気もするけど分からんな~」って言いながら教室に戻りましたよ。何だったんだろうねぇつって。

お茶日和

いつも会社にある自販機でお茶買うんですよ。緑茶。緑茶が特別好きってわけじゃないんですけど、缶コーヒーはそんな飲みたいと思わないし、他のジュースは甘ったるい。かといって水ってのも味気ないから、まぁお茶でいいかって感じでね。

でも、たまには違うものも飲みたくはなるわけですよ。そこでレモンティーのボタン押したんですね。そしたら緑茶出てきたんですよ。

だから、そんな好きじゃねーよ。

別の日に、今度はミルクティー飲もうと思ってミルクティーのボタン押したんですよ。コーヒー出てきたんですよ。

紅茶どこにあるんだよ。

今年も無料フェス

入場無料の太っ腹フェス「蓮沼」が今年も開催されます。今年はなんと2日開催! その名も「蓮沼 表裏」。とはいえ2日連続ではなく、間を置いての2回開催です。表の1回目が7月15日(日)、日比谷野外音楽堂。裏の2回目が7月19日(木)代々木公園B地区野外ステージ。

裏は平日なので無理なんですけど、表の方は延期になったガンズのライブが前日の7月14日にあるので、その流れで行こうと思います。

出演者は、表がSNAIL RAMP、midnightPumpkin、ミドリカワ書房、ムラマサ☆、Yum!Yum!ORANGE、and more…。裏が、ala、アナ、asphalt frustration、the chef cooks me、ghostnote、GOOD 4 NOTHING、hare-brained unity、PhilHarmoUniQue、riddim saunter、WRONG SCALE、Yacht.、and more…。

そして入場無料。入場無料です。これは行かなきゃもったいない!もったいなさすぎて、MOTTAINAI運動をしてるワンガリ・マータイさんに怒られちゃいます。怒られちゃう体で話が進んでいきます。

ちなみにMOTTAINAIのサイトは、FlashがUTTOUSHIIです。

それでも僕は打ち間違う

ブラインドタッチはできないけど、ある程度慣れてるから、キーボードをじっくり見るわけでもなく、我流のポジションで何となく見たり見なかったりしながら適当に打つ。

そういう人って結構いると思うんですよ。ま、私がそうなんですけど、しょっちゅうやる間違え方ってのありません?自分の打ち癖とでもいうような。

私は「~です」って打つとき、速く打つとしょっちゅう「~でうs」になるんですよ。「s」と「u」をほぼ同時に押してるんですけど、右利きであるが故に右手で押す「u」が先走ってしまうんですね。で、変換するといつも「~で鵜s」になる。おそらくブログやってる鵜飼いの人と同じくらい「鵜」って漢字を変換してるんじゃないでしょうかね。

あと「何人」。これが強敵。「何人」は「nann ninn」だから、リズムは「タトタタ・タトタタ」しょ。つまり8分音符8つの一小節です。でも「n」が続くもんだから、ついつい調子こいて、キーを叩く速度が高速化するわけですよ。

最初の「na」は「n」が右手で「a」が左手だから、ほぼ同時にいけるわけです。さっきの「~でうs」は、左手右手の順がつい逆になってしまってたけど、今回は元々右手左手だから、そりゃもうスムーズに「na」と。そうすると本来8分音符2つ分の「na」がひとつになっちゃうでしょ。で、続く「nn」は同じキーなわけだから、これまた高速でタタッと打つ。これで何が起こるかというと、「タトタタ」が3連符に変わるわけですよ。「na」とキー2つを打つせいで「タタタ」というより「タータッタ」っていうシャッフル気味の3連符。

で、やっぱ3連符は続けたくなるじゃないですか。のっちゃうじゃないですか。「タータッタ タータッタ」って。だから続く「ninn」も3連符になるんですけど、「ninn」って全部右手で打つでしょ。人差し指、中指、人差し指、人差し指って。1回目のタータッタの後半の「n」を人差し指で打ってるもんだから、2回目のターにアクセントつけるために指を変えたくなるわけですよ。つまり「i」ですね。

結果的に「ni・n・n」でタータッタとするべきとこが、「i・n・n」でタータッタになって、中間の「n」が1個減ってしまう。変換すると「南院」です。

でまぁ当然打ち直すわけですけど、打ち直す時はミスらない様にちょっとテンポを落とすんですね。でもキー構成が単純だから、またも調子こいて「凄い速い」が「普通」にならずに「速い」までしか落ちない。

それでどうなるかというと、まず「na」がひとつだったを「n・a」で2つとして処理する。でも、まだ「速い」な訳だから、そのあとの「n」は3回続けてしまうんですよ。つまり「nannn」までがセットね。

この場合のリズムは、打つ指が変わる「a」がアクセントになってるので、「タトタタタ」じゃなくて「ン・タトトト」なんです。最初の「n」はブレスで、「a」が小節の頭ですね。

で、残るは「inn」の3つなんですけど、「i」は小節内の5つ目の8分音符になるので、これだと8分音符1個少ないんですよ。だから1個追加して「ン・タトトトタトトト」にしたくなるじゃないですか。結果、変換すると「何人ん」になるんですよ。

こんだけ失敗しても「何人」を入力する機会って、そんな頻繁にはないですから、次に打つ時はまた調子こいて間違えるんですよね。たまにボーッとしてるとタタタタタタンくらい押したりしするし。

もう本当面倒くさいんで、いっそこうしたらどうかと思うんですよ。

ま、こんなキーボード、あっても買わないですけど。

思い出コンサート

2007 LIVE FACTORY 721のチケットが結局取れず、SWEET LOVE SHOWER 2007の第一回抽選にも落ち、テンションがなかなか上がらないので、ここはひとつ過去の楽しかった思い出に浸ってみようと思います。

ということで、ヒヨスケの思い出のステージBEST5だ!

第5位/BAHO「BAHO LIVE TOUR 2005」

音楽で遊び倒すおっさん二人。最高ですね。これが聴きたかったってのを次から次にやってくれる贅沢な内容。3弦ベンチャーズが生で聴けたのは嬉しかった。

アンコールに次ぐアンコールで帰りの電車が心配になったけど、おかげでお腹いっぱいでした。

第4位/Steve Vai「UDO MUSIC FESTIVAL 2006」

伝説のUDO MUSICフェスティバルでのライブ。基本的にあのフェスでのライブは、どれも印象的ですけどね。人少な過ぎて。

この人の演奏を聴いて、初めてギターが歌うってやつを理解した。ギターが歌う? 何それ?っていう人にも、あの演奏を聴かせれば納得すると思う。ギター弾けないから、何がどう凄いのか具体的に分からなかったけど、とにかく凄ぇー!と思って、口開けたまま突っ立ってた気がします。

この時は、ベースをビリー・シーンがやってたんだけど、彼の演奏も凄まじかったですね。

第3位/GODSMACK「UDO MUSIC FESTIVAL 2006」

こちらもUDOフェス。このステージで完全に彼らにハマりました。客がガラガラだったから、前の方でのびのびモッシュできて最高でしたね。本場って感じの外人とぶつかり合ったのも初めてだったし、凄かったなぁ。

唯一の心残りが、一番盛り上がるとこで、鼻血のため一時戦線離脱してた事ですね。あれは、かなり悔しかった。是非とも再戦したいとこだけど、あんな空いてる状態で見れることは、間違いなくもうないもんなぁ…。

第2位/山崎まさよし「ONE KNIGHT STAND TOUR 2005」

これは凄かったですね。たった一人、しかもアコギでこんな音が出るものなのかと。音を重ねて一人でバンドの音にしてしまうあの演奏は、是非もう一度聴きたいです。特にFatMamaが凄かったなぁ…。

この時よりも前にやったツアーのライブ盤が出てて、その中でもこの音を重ねる演奏を聴く事ができますけど、この時のはそれを更に進化させた感じ。めちゃくちゃカッコ良かったです。

第1位/KEMURI「Summer Tour 2002 “Oxygen”」

私がライブ好きになるきっかけが、この人達のライブ。こんな世界があったんだと。こんな楽しい世界が。はしゃぎすぎて、脱水で倒れかけました。

そのKEMURIが今年解散。何か感慨深いものがあります。どっかの公演見たいんですけどね。チケット取れるかなぁ…。見てぇなぁ…。

チナミの風景

野本明照の「チナミの風景」が単行本化されてた。

この人好きなんですよ。話の中身もいいし、何より絵。この人の絵、凄い好き。一目惚れでしたね。キャラクターもいいし、ちまちま描き込まれた背景もいいし、何よりこの線がたまらん。私は基本的に漫画は絵から入るんですけど、これはもうドストライク。

チナミの風景は、第一話だけ見たことあったんですけど、その後も続いてたとは知らなかったんで、単行本化は嬉しい驚きでした。しかも単行本見たら第一話が掲載されたのが2003年5月号だって。その回のやつ、未だに切り抜きを持ってますからね。時が経つのは早いねぇ…。

で、肝心の中身ですけど、これは素直にお薦めです。ってか、思わずお薦めしたくなる本。いいからとにかく読んでみろって感じ。1巻だけだし。リンク先で表紙の画像クリックすれば、ちょっとだけ中身も見れるんで、是非お試しあれ。

チナミの風景

いつもそこにあるのは、チナミと、変人と、素敵な風景…。新鋭・野本明照が描くヒネクレポップな町内物語、ついに単行本化!!

猫目町に住む、ちょっとヒネクレた小学4年生・チナミは、町のあちこちにいる「変人」たちとなぜか関わっちゃう日々。……あたし、そんなの全然望んでないのに! もう、何でなの!?

ちなみに、他にもスピリッツの増刊号に掲載された読み切りの切り抜きも持ってるんですけど、そっちは単行本化されてないようで。残念…。

「少年ポコポコ」は、世界観とかチナミの風景に通づるものがあって凄い好きなんですけどね。不思議な人たちと絡む普通の女の子が主人公のチナミの風景と違って、こちらは足音が何故かポコポコいう不思議な男の子が主人公。チナミの風景が気に入った人なら、同じく気に入ると思います。短編集とかでないかなぁ…。

マクガイバーという男

この前、マクガイバーのことを書いたら、DVDの宣伝担当の方からメールが来たんですよ。今度シーズン4のDVDが発売されるんでブログで紹介してくれないかと。

こんな辺鄙なとこまで来るとは、ブログの力というのは凄いなぁと。んで、返答が欲しいとの事だったんで返信しておきましたよ。宣伝する気はありませんってね。

そしたら丁寧にも返事が来て、何かいい人だったんで、マクガイバーの魅力を語るついでに、ちょっと宣伝してみようと思います。

マクガイバーはフェニックス財団というとこのエージェントで、財団の依頼でスパイ活動をしたり、国内のトラブルを解決したりします。彼の特徴は、武器が「銃や格闘技」ではなく「知識と行動力」だということです。基本的に綿密な計画というものを嫌い、出たとこ勝負でその場その場であるもの使って道具を作り出し、どんなピンチも豊富な知識と閃きと行動力で切り抜ける。

そして、もうひとつの大きな特徴が「銃嫌い」。サバイバルゲームですら銃を使わないくらいの銃嫌いだから、敵から銃を奪ってもすぐ捨てます。そのくせ追ってくる敵を振り切る為に、車のマフラーを加工し、ガソリンとか使って即席バズーカ作って敵の車に撃ち込んだりします。化学肥料を見つけると、化学肥料の成分は硝酸だとか言いながら、すぐ爆発物を作ります。無茶苦茶です。

敵地から逃げ出すのに、道は封鎖されてるから線路を行こうという事で、ホイールむき出しの車で線路を走ります。ところが敵に気付かれ、車で追われる。目的地までもう少し。なんとか敵を足止めしたいという時に、手元にあるものがパートナーが持ち込んだ銃に閃光弾。

それを見たマクガイバーはガソリンのポリタンクの中に弾薬や閃光弾を入れ、ボロ布をタンクの口に突っ込んで導火線として火をつけようとします。ところがマッチもライターもない。そこで足下にあった鉄の棒を線路にこすらせて、火花を出して布に火をつけようとします。しかし、なかなか火がつかない。そうこうしてるうちに迫る敵。急ぐんだマクガイバー!

どう考えても閃光弾投げた方が早いです。まとめてタンクに詰めた事で、爆発力は増したけど、果たしてそんなパワーが必要だったのかは疑問。この無駄さも、また魅力なんです。

そんな楽しいマクガイバーのDVDボックス、シーズン4が5/25に発売!子供から大人まで、一家そろって楽しめる名作!見ずに死ねるか!

蘇る冒険野郎

きゃー!マクガイバーがDVD化されてたー!

冒険野郎マクガイバー

DVDなんてもんが普及する前からビデオ欲しいな~、発売しねぇかな~って思ってたから、ものすご嬉しい。ビデオ通り越してDVDですよ。時代はDVDですよ。デジタルですよ。さっそくシーズン1を買っちゃいました。

macgyver

いや~、いいですね。懐かしいな~。24? プリズンブレイク? いやいや、海外ドラマと言えばマクガイバーでしょ。

子供の頃、マクガイバーになりたかったなぁ。ってか今でもだけど。何でも出来るでしょ、この人。そこら辺にあるもんで、すぐ爆弾作っちゃったり。でもそれで人を殺すわけじゃない。こっちは銃で相手がナイフなのに殴って倒すのがいいよね。自転車と鉄サビで即席バーナーて。おぃ!本当にそんな炎が出るのか!?みたいな。いいなぁ。

今んとこシーズン3まで発売してて、残りも順次発売のようで。素晴らしいですね。それぞれ1シーズン分丸ごとセットで1万5千~1万7千円程度。お買い得!みんなも買うといいよ。うん、こりゃいい。