笑い男事件とは、テレビアニメ『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』の作中で語られる事件ですが、非常に複雑な事件で、何回見てもややこしいので、自分のために内容をまとめてみました。
以下は作品中で語られる情報を元に、個人的推測も含めて構成した笑い男事件の全容です。自分用に書いたので、分かりにくくても悪しからず。
“笑い男事件レポート” の続きを読むあれやこれや いろいろ
笑い男事件とは、テレビアニメ『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』の作中で語られる事件ですが、非常に複雑な事件で、何回見てもややこしいので、自分のために内容をまとめてみました。
以下は作品中で語られる情報を元に、個人的推測も含めて構成した笑い男事件の全容です。自分用に書いたので、分かりにくくても悪しからず。
“笑い男事件レポート” の続きを読むゲーム用のモニタとして、プリンストンの PTFBGF-23W を購入しました。23インチのノングレアタイプです。一応以前からモニタを買う事は検討してたんですけど、今回はほぼ衝動買いです。でも買ってよかった。それなりに満足してます。
メールは複数アカウントをGmailで一括管理してるんですけど、iPhoneで使う際に差出人の選択ができないことが悩みだったんですよ。Gmailに登録してるアカウントをiPhoneで個別に登録しちゃうと重複して受信しちゃうから邪魔臭い。
幸か不幸かメールは滅多にしないんで何とかなってたんですけど、それにしても不便だなと。
どうにかならんかと調べてみたら見事な解決方法が「サイゾーのいる生活 | iPhoneでGmailを本格活用。」という記事で紹介されてました。
素晴らしい。完璧です。
引用の引用になっちゃうけど、覚え書きとして残しときます。
半年前、ディスプレイのバックライトにスジが入り、容量不足もあって結局買い替えたiPodですが、またです。
今度はバックライドじゃなくて液晶そのものがライン落ちしてる。前回はiMac G5も同時期に豪快なライン落ちを起こしたし、これは呪いですか?
とりあえず、このiPodで画像見たりすること実際ないんで問題なく使えてるんですけど、ジャケットによっては可哀想なことになります。
まだ保証期間あるし、しばらく様子見て、症状進行したら修理考えます。
WordPressの2MBというアップロード制限を解除しようと調べてみた結果、以下のサイトに辿り着きました。
椰子の実通信:何が起こったかわからないままWordpressを再インストール
php.iniを変更してサーバーを再起動するという、レンタルサーバーではあり得ない1番目の解決方法は無視。2番目の方法を選択しました。.htaccessファイルを作成し、そこに
#Change upload limits php_value memory_limit 34M php_value post_max_size 33M php_value upload_max_filesize 32M php_value max_execution_time 600 #Change upload limits endと記入してセーブ、wordpressをインストールしたフォルダに放り込むと、あら不思議!今度は私のファイルも読み込んでくれました。
早速 .htaccessファイル作って、上記のコードをそのままコピペしたんですが、サーバーエラーを起こすではりませんか。どういう事だボケ!ということで更に調べてみたら、今使ってるNEXTSPACEってレンタルサーバは、php.iniを直接いじれるみたい。
PHPの設定について | レンタルサーバー NEXTSPACE
「.htaccess」ファイルでのPHP関連の設定が行えません。
PHPの設定は
/home/httpd/アカウント名/php.ini
を変更し行って下さい。
なんだ、出来ちゃうんだ。ということで、先程の.htaccessの内容を参考に、php.ini内の4つの項目を書き換えました。
memory_limit = 16M
post_max_size = 8M
upload_max_filesize = 2M
max_execution_time = 30
memory_limit = 34M
post_max_size = 33M
upload_max_filesize = 32M
max_execution_time = 60
max_execution_timeを60にしたのは、何となくです。素人なんで分かってないんだけど、600秒って長過ぎないか?と感じたもので。何となーく60あればいいかなと。アップロードの制限も、実際30MBも無くていいですけどね。
ま、とりあえずこれで2MBという小さすぎる制限は解除されたので満足です。
WordPressで記事に画像挿入する際に、長ったらしいclassが挿入されたりするのが鬱陶しいので変えたいなと。で、ついでだからリンクを付ける場合はlightboxのコードも追加したいなと。
という事でやってみた。
修正するファイルは/wp-includes/media.php
//修正 $html = '
';
$html = '
';
単純にtitleとclassの部分を削除してあります。
修正するファイルは/wp-admin/includes/media.php
$html = get_image_tag($id, $htmlalt, $title, $align, $size);
//修正箇所 $rel = $rel ? ' rel='attachment wp-att-' . esc_attr($id).'" : '';
$rel = $rel ? ' rel='attachment wp-att-' . esc_attr($id).'" : ' rel='lightbox";
if ( $url )
//修正箇所 $html = 'rel=’lightbox’とtitle属性を追加。title属性にはメディアのタイトルとして画像のalt属性が入るようにしてます。
以下のサイトを参考にしました。
お笑いの世界への昔のチャットログが出てきたんですけど、面白かったので載せてみます。
ヒヨスケ、福建省、まさはる。以上3名での会話です。福には許可とりました。まさはるさんは……まぁいいんじゃねーの? ということで、どうぞ。
まさはるさんの承諾を得る事に成功。
wordpressで連続したハイフンが消える件について。
–や-が—になる。
どうも連続するハイフンは1個に変換されている。
このせいで、本文中にコメントを入れるとおかしいことになる。
原因はwp-includes/formatting.php
の以下の部分。
$static_replacements = array_merge(array('—', ' — ', '–', ' – ', 'xn--', '…', $opening_quote, '’s', $closing_quote, ' ™'), $cockneyreplace);
WordPress 2.8でいうと56行目。ハイフンが—
、つまり—
に変換されてるらしい。
なので、—
を全て-
に変える。
$static_replacements = array_merge(array('---', ' - ', '--', ' - ', 'xn--', '…', $opening_quote, '’s', $closing_quote, ' ™'), $cockneyreplace);
これでOK。
WordPressで、投稿本文の改行してあるところにpタグやbr要素が勝手に追加されるのを防ぐ方法。
下記の記事を参考にしました。
WP clean excerpt:WordPressの抜粋に挿入されるpタグを取り除くプラグイン – AZ store
基本的にはwp-includes/default-filters.php
の中にある以下の記述が原因らしい。
add_filter('the_content', 'wpautop');
こいつをコメントアウトすれば済むんだけど、それだとアップデートした時に、再び修正しないとならない。
別の方法として、テーマファイルの中のfunctions.php
に、以下の記述を追加すればOK。
remove_filter('the_content', 'wpautop');
もしくは、同様の記述をしたものをプラグインとして保存しインストールする。
抜粋文を表示するタグ、<php the_excerpt(); ?>
を使った際に挿入されるpタグをなくすには以下の通り。
remove_filter('the_excerpt', 'wpautop');
とりあえず、この2つをfunctions.php
に入れときました。良かった良かった。
YooouuuTuuubeが面白い。
YouTubeの動画を1コマずつ表示していくだけなんですが、見てるとだんだんトリップしてきます。24インチの画面いっぱいにしてると、中々圧巻です。
百聞は一見にしかず。とりあえず1個作ったんで、どうぞ。
使い方は、「Enter a YouTube video URL or video ID」の欄にYouTubeの目的の動画のURLを入れて「DO THIS」のボタン押すだけ。「Or get a random video」をチェックして、ランダム再生も可能。フレームの大きさや縦横比を変えることもできます。
普通にみたらさほど面白くない動画も、これで見ると面白かったりします。これで見ることを前提とした動画とかも出てきそうですよね。
他にもいろいろ作ってみたんで貼っておきます。画面いっぱいで見るのがオススメ。フルスクリーン表示できるブラウザがベストですね。モニタが小さい場合は、フレームサイズ小さくして表示コマ数増やしてみるのもいいかもしれません。