カートな日々

マリオカートDSのスタッフゴースト全部倒して、ミッションランに全部星3つ付けたんで、そろそろブログ再開しようと思います。いや~、それにしても指痛い。

私はキャラがカロン、カートはカロン・カノンしか使わないんですよ。最初はキャラはキノピオ、カートはマッシュ使ってたんですけど、カロンが出てきてから見た目と性能が気に入ったので乗り換えました。

兎に角軽量で加速がいいのがお気に入りです。小さいのが大きいのを倒す感じがいいじゃないですか。最高速は遅いし、軽いから当たると弾かれるし。それをテクニックでカバーして脇をスーッといく感じが気持ちいいです。

あと、アイテム性能が低いってのもポイントですね。アイテムには頼らず己の腕で道を切り開くと。これがまた気持ちいい。タイムアタックの時、キノコ1個しかないのが潔くていいです。

今回はスタッフゴースト撃破記念ということで、私の記録を載せときます。おもいっきり障害物にぶつかったりしてるから、もっと記録伸ばせるコースもあるんですけど、スタッフゴーストに勝った時点で良しとしてます。とりあえず2007年10月16日現在の記録ということで。

ちなみに、悪路無視走行ってのがあると聞いたのでやってみようとしたけど、私には到底無理でした。ありゃ指がもたん。

“カートな日々” の続きを読む

三宅伸治デビュー20周年LIVE「BACKしよう」

2007年9月21日(土) SHIBUYA-AX

開場時間30分程前に到着。この日のライブは全席指定なので、会場前の人影はまだ僅かだったけど、それでも今日の客の平均年齢が高い事は感じ取れた。

予定より多少遅れて開場。会場入りすると、まずは物販チェック。ニューアルバムの「つづく」を購入すると先着で三宅伸治のサインをプレゼントしているんだと。アルバムもう持ってるっつーの。こういうプレゼントとかありそうだからCDはライブ会場で買おうかなーと思いつつも、すでに買ったっつーの。さすがに2枚は買わねえっつーの。

とりあえずTシャツを購入すると場内へ。席はN列36番。ステージに向かってフロアの右後方。ステージから近くはないけど、フロアが一段上がった後の3列目なので結構見やすい位置。

“三宅伸治デビュー20周年LIVE「BACKしよう」” の続きを読む

ザクとは違うのだよ ザクとは

レイジのザック、7年かけたソロ・アルバムが完成 / BARKS NEWS

レイジ・アゲインスト・ザ・マシーンのフロントマン、ザック・デラ・ロッチャが、初のソロ・アルバムを完成したという。同作は、バンドを脱退した2000年から作り始めていたというから、足掛け7年かかったことになる。

Billboard.comによると、デラ・ロッチャは、元マーズ・ヴォルタのドラマー、ジョン・セオドアと作業を続けてきたらしい。関係者の話によると、デラ・ロッチャがキーボードを弾き、サウンドは「レッド・ツェッペリンとドクター・ドレーを掛け合わせたような感じ」だという。

遂にきた!RATM再結成の話は嬉しいけど、出ると言われてたザックのソロはどうなったんだと思ってたんですが、それはそれでやってたんですね。しかもセオドアと作ってたなんて。すげー楽しみだ。さっさと出しちゃえよ!

unkieがカッコ良すぎる

最近、あんまり音楽関係の情報を収集してなくて話題に疎いので、何となく音楽系のサイト見てたら、ベーシストのTOKIEさんがunkie(アンキー)っていう3ピースのインストバンドを始めたということを知りました。これは聞き捨てならん。

私以前は、女性がやるロックはどうしてもパワー不足で男には敵わんだろうと思ってた、と言うか決めつけてたとこがあったんですけど、RIZEで演奏するTOKIEさんを見て、その考えを改めさせられたんです。兎に角かっこ良かった。まぁ美人だからビジュアル的にかっこいいってのもあるんですけど、その音がね。こんな人いたんだと。しかも日本人で。かなりショックでしたね。一発で彼女が好きになりました。

iTSでアルバム売ってたんで一通り視聴してみました。1曲につき20秒だけですけど、名盤の臭いがプンプンしてます。骨太のロックなんだけど、3人の緊張感ある絡みがどこかしらジャズっぽい空気も醸し出してて、他にもありそうでない音って感じです。ロック好きなら聴いて損はないかと思うのでPVどうぞ。

unkie「Tecaba」

かっこいいわ~。何回も見てしまう。これはライブ見ないとダメですね。間違いなくライブバンドだもの。え~っと、ライブスケジュールは…、平日かよ。無理だよ…。

カバーごっこ

奥田民生って、アジカンの「君という花」のカバーやってたのね。アコギで。この曲、もし俺がミュージシャンだったらアコギでカバーしたいと思ってたから、ちょっと悔しいです。ま、ミュージシャンじゃないんですけど。ギター弾けないし。

他にもカバーしたい曲はいろいろあるんですよ。カバーする時の選曲ってセンス出るじゃないですか。だから、これか?いやこっちをカバーしたほうがカッコいいかな?なんて思いながら聴くのが結構楽しいんです。マイナーな曲で「こんないい曲あるんですよ」みたいなのもいいし、有名な曲だけど「あっ!その曲きたか!」みたいな。ね。そういうのいいですよね。いつかカバーアルバムつくってやろうか、みたいな。ま、つくらないですけど。ギター弾けないし。

想像でカバーするわけですよ。殆どただのコピーな時もありますけどね。ってかその方が多いですけどね。ポイントは、ただ良い曲というんじゃなくて、自分が歌うことを想定した上で良い曲であること。自分に合ってるかどうかとか、歌ってて気持ちいいかとかね。ま、ミュージシャンじゃないんですけど。ギター弾けないし。

あと、同じミュージシャンの曲を何曲もカバーしても芸がないんで、基本的に1ミュージシャン1曲な訳ですよ。そこでまた悩むんだ、これが。こっちか?いやこっちだ!…まてよ、みたいな。ま、どうせやらないんですけど。ギター弾けないし。

折角だから、iTunesでカバーしたい曲リストを作ってみました。暇な方はどうぞ。ってか、このブログ見てる時点で暇だよね。

“カバーごっこ” の続きを読む

鼻歌ベストテン

goo辞書

はなうた【鼻歌/鼻▼唄】
鼻にかかった小声で歌う歌。気分のよいときなどに、口をとじたまま小声で歌う歌。

矢鉛花ショートレンジの恒例企画「鼻歌ベストテン」ですが、みんなもやりゃいいじゃないということなので、やってみたいと思います。

では早速。

第10位/The Who「My Generation」のコーラス

♪Talkin’ ‘bout my generation ですね。ライブでみんなで歌ってるイメージです。

第9位/King Crimson「21st Century Schizoid Man Including Mirrors」のテーマリフ

これギターだけじゃなくてホーンも入ってるでしょ。そこら辺を表現するためにウェ~ウェ~やってると、たまにモンゴルのホーミーみたいになってきます。

第8位/Rage Against The Machine「Sleep Now In The Fire」のギターリフ

これはトム・モレロが演奏してる姿を思い浮かべながら口ずさみます。トム・モレロになった気分で。ノッてくるとギターソロとこもいきますね。あのピコピコいうやつ。

第7位/Led Zeppelin「Whole Lotta Love」のギターリフ

シンプルでカッコいい。シンプルであるが故に、始まるとなかなか終わらないです。

第6位/Guns N’ Roses「Paradise City」のサビ

これは笛のあとのギターリフと♪Take me down to the paradise city
~のとこを繰り返しいきますね。その時によって、アクセルだったりコーラスだったり。

第5位/The Music「Take The Long Road And Walk It」/のギターリフ

これはギターリフメインですけど、♪ピッパ ピッパッパーパラパピッパッパラピッペ~のとこもいきます。あそこは言いたくなりますよね。

第4位/Godsmack「Speak」のギターリフ

Godsmackは他にもカッコいいのあるけど、これが自然と出てきてしまいます。口ずさむのにちょうどいいんですよ。

第3位/The Musicの「The Truth Is No Words」のギターリフ

これ2コーラス目はリフが変わるんですよ。これがたまらん。めちゃくちゃカッコいい。テーマリフと2コーラス目のリフはセットでいきたいとこです。

第2位/KOЯN「Right Now」のギターリフ

テーマリフですね。♪Right Now!ってとこも、たまに入れつつ。KOЯNよりMusicとかRATMの方が好きですけど、これは自然に出てきてしまいます。不思議です。

第1位/オリジナルの適当なリフ

これはもうダントツで1位ですね。個人で楽しんでる分にはパクリとか関係ないから。どっかで聴いた事あるようなメロディーとかを交えつつ、即興で思いつくままにですよ。既存のリフを繰り返してるうちにオリジナルになってくことも多いですね。

たまに、これは録音しとこうかなと思うようなメロディーが生まれることもあります。録音したことはないですけど。

ん~、やっぱ鼻歌と言えばリフですよね。

売却人形

以前の記事で書いた、うちの兄が持ってきたフィギュアとかを、近所にある万代書店っていう中古専門店に持っていって買い取ってもらいました。

ワンピースとかルパンとか10cmくらいのフィギュアが100円とか200円。300円ってのもあったな。何か忘れたけど。ちびギャラとかの小さいフィギュアは1個10円とかだったかな。ま、それくらいが普通ですよね。

そんな中、一番高かったのが6,7cmくらいのラディッツのフィギュア。ラディッツ分かります? ドラゴンボールの孫悟空の兄ちゃん。これがね、700円したんですよ。買い取り700円って結構なプレミア価格じゃないですか。

持っていったものをちゃんと把握してなかったから、伝票にラディッツって書いてあるの見て一瞬なんだか分かりませんでしたよ。久々に聞いたもん、ラディッツって。そんなキャラが700円ですよ。分からんもんですね。ドラゴンボール関係のフィギュアまだあるから、また売りに行こ。

査定待ちの間に、自分が持ってるものがいくらで売られてるか見てみたら良いのありました。

FINAL FANTASYクリーチャーズシリーズより、バハムート零式。5cmくらいのフィギュアです。3800円ですって。CDアルバム1枚より高いです。他にもシンが1500円、ヴァルファーレが2000円とか、このシリーズはいちいち高い。ヴァルファーレは以前見た時より値上がりしてる気がするし。私は持ってないですけど、セーファセフィロスが9800円でした。怖い怖い。

ちなみに、昔Docomoショップの裏で拾った広末涼子主演のPR用ビデオ(非売品)は100円でした。非売品ということで500円くらいしてくれると思ったんだけど、さすがに無理か…。ってか長い事保管しすぎた…。

生きててよかった

YouTubeにフラカンがあったから載せてみようかと。最近フラカン良く聴いてるもんで。名曲「深夜高速」です。

グレートのこのビジュアルは、何かギリギリですよね。何かのギリギリ。

それにしてもフラカンって何でイマイチ売れないんですかね。どこぞのお嬢さんがグレイプバインに対する世間の認知度の低さを嘆いてましたけど、フラカンに比べたらバインなんて相当有名でしょう。HEY!HEY!HEY!にフラカンが出た時は、遂にきたかと思ったんですけど、さっぱりでしたしね。

フェスとかでもバインはメインステージ出るでしょ。フラカンは小さい方出るんですよ。ま、そっちの方が似合うんですけど。

最近ピロウズが売れてるじゃないですか。今まで人気無かったわけじゃないけど、ランキングなんかに名前出てこなかったでしょ。それがランキングに出てきたりしてね。あれだけ古いバンドが今になって世間的に売れてるくらいだから、フラカンだって遅くないぞと思うわけですよ。

難があるとすれば、アルバムがイマイチなんですよね。構成というかアルバムとしての完成度が。13曲入りとか15曲入りとか多過ぎなんですよ。聴いてて後半だれる。「吐きたくなるほど愛されたい」なんかは、3曲くらい削ればかなりいい感じなんですけどね。

「東京タワー」の8曲で約30分っていう、このくらいがちょうどいいですよ。この人たちは。