Leopard導入記

遂にLeopard買っちゃいました。とりあえず別のパーテーションに入れて様子見てたんですが、普段使ってるフリーソフトもLepardで動くようだし、最近Tigerの様子もちょっぴり気になるとこだったんで、思い切って乗り換えました。

自分用に備忘録ということで、移行作業過程をざっと載せときます。

まずは準備。LeopardからClassic環境が切り捨てられたから、OS9が入ってたパーテーションはバックアップ取ったあと消去。

Leopardのインストールは上書きだと問題が発生することがあるようなので、こちらもバックアップ取ってから消去。今回からHDD丸ごと初期化しなくてもパーテーション切り直せるようになったので、OSXが入ってたとことOS9が入ってたとこを1つに統合して、パーテーション数を3から2に。ついでに仕切りの位置も変えようと思ったけど、よく分からなかったので、これは保留。

インストールはカスタムで、必要ない言語リソースとかプリンタドライバは外しとく。ディスクの検証含め1時間ちょっとでインストール完了。移行アシスタントは使用せずに、必要なものだけ手動でコピーすることに。

まずはiLife ’06をインストールしてから、OSもまとめてアップデート。再起動後に、まずはメールを設定。コピーしといたデータからメールボックスを読み込んで移行完了。続いてiTunesに書き出しといたライブラリのxmlデータを読み込ませるが、量があるだけに処理に時間がかかる。その間にアドレスブックやらiPhotoやらのデータ移行を終わらせて、さらに必要なソフトを片っ端からダウンロード。最終的にインストールしたものは最後に記載。

そんなこんなしてるうちにiTunesの読み込みが終わったのだが、何故かiTunes内の動画がテレビ番組もミュージックビデオも全てムービー扱いに。この情報はファイル自体が持ってる訳じゃないのね。この項目は何故か一括で変更できないので、新しくなったAutomatorで何とかしようとするも挫折。しょうがないから1つずつちまちまと変更。これが一番しんどかった。結構沢山あるのよね…。

最後にプリンタ、スキャナ、ペンタブのドライバもインストール。あー、めんどくせ。

以上で一段落。いろいろやったから、あとはメンテナンスかな。

ふぃ~。

“Leopard導入記” の続きを読む

矢印のカタチ

会議の資料とか、セミナー行った時に貰う資料とかで、よくこういう矢印が使われてるでしょ。

これ大嫌いなんですよ。何でこんな潰すの? 普通にすりゃいいじゃん。

絶対こっちの方がカッコいい。

ああいうのって大概PowerPointで作ってるんでしょ。私PowerPoint使ったことないんで分からないんですけど、普通の矢印って出来ないの? 潰す意味分かんない。たまに潰しすぎて矢印だか何だか分からなくなってるのもあるし。

これはもう最悪ですね。お前は普段矢印がこんな風に見えてるのかと。

arrow_road

いやいや、もっと長い。長いよ。あんた視覚おかしいよ。

こうい矢印書く人は、一体何を考えるんですかね。どういう育ち方したんでしょうか。お小遣い、いくら貰ってたんでしょうか。晩ご飯は何時くらいに食べてたんでしょうか。お姉さんは綺麗なんでしょうか? 寝るときはノーブラでしょうか。そしてノーパンでしょうか。いや、パンツは穿いてた方が逆に興奮…、おっと、矢印がハッキリしないせいで話がそれました。

オーイ山田君。座布団を1枚くれたまえ。

売却人形

以前の記事で書いた、うちの兄が持ってきたフィギュアとかを、近所にある万代書店っていう中古専門店に持っていって買い取ってもらいました。

ワンピースとかルパンとか10cmくらいのフィギュアが100円とか200円。300円ってのもあったな。何か忘れたけど。ちびギャラとかの小さいフィギュアは1個10円とかだったかな。ま、それくらいが普通ですよね。

そんな中、一番高かったのが6,7cmくらいのラディッツのフィギュア。ラディッツ分かります? ドラゴンボールの孫悟空の兄ちゃん。これがね、700円したんですよ。買い取り700円って結構なプレミア価格じゃないですか。

持っていったものをちゃんと把握してなかったから、伝票にラディッツって書いてあるの見て一瞬なんだか分かりませんでしたよ。久々に聞いたもん、ラディッツって。そんなキャラが700円ですよ。分からんもんですね。ドラゴンボール関係のフィギュアまだあるから、また売りに行こ。

査定待ちの間に、自分が持ってるものがいくらで売られてるか見てみたら良いのありました。

FINAL FANTASYクリーチャーズシリーズより、バハムート零式。5cmくらいのフィギュアです。3800円ですって。CDアルバム1枚より高いです。他にもシンが1500円、ヴァルファーレが2000円とか、このシリーズはいちいち高い。ヴァルファーレは以前見た時より値上がりしてる気がするし。私は持ってないですけど、セーファセフィロスが9800円でした。怖い怖い。

ちなみに、昔Docomoショップの裏で拾った広末涼子主演のPR用ビデオ(非売品)は100円でした。非売品ということで500円くらいしてくれると思ったんだけど、さすがに無理か…。ってか長い事保管しすぎた…。

ウンコ的な臭い

専門学校に通ってた頃なんですけど、ある日教室で授業始まるの待ってたら変な臭いがしたんですよ。ウンコみたいな臭いなんですけど、ウンコとはちょっと違う、初めて嗅ぐような独特の臭さ。何だこりゃと思ったんですけど、その臭いはすぐに消えたんですね。

で、授業始まって皆で和気あいあいと課題制作してたんですけど、また臭うんですよ。一瞬フワッと。くっさ~いのが。当然周りの人も臭ったようで、何か変な臭いしない?って話になったんですね。

ウンコの臭いとかだったら、トイレから風に乗ってきたのかなぁくらいで済むんですけど、臭いが独特なもんで何だこれは!ってなったわけですよ。でも臭うのは一瞬でずっと臭いわけではないので、話は多少盛り上がれど、皆はまぁいいかくらいの感じだったんですね。

しかも、教室の向かいにトイレがあって、風向きもトイレ側から教室の方だったんで、どうせトイレが原因だろうということで、普通に課題制作を続けてるわけですよ。

でも私は、その独特の臭さが気になってしょうがなかったんで確かめにいったんです。トイレに。

で、トイレに入って真っ先にとりあえず大便用のとこの臭い嗅いだんですけど、臭くないんですよ。ってかトイレ入った時点で臭ってもいいようなもんですけど臭わないんですよ。でもやっぱり原因はここしかないと思ってますから、いろいろ嗅いでみたんですね。

そしたら、入口付近の清掃用具入れのあたりで一瞬臭ったんですよ。あれ?ここか?と。でも入口付近で臭うってことはトイレの外かもしれないと。

だから一旦外に出て、鼻クンクン言わせながら廊下歩いてたら臭ったんですよ。結構強めに。え!廊下なの!?と思ったんですけど、いやそんなはずはないと。こんな臭いはトイレ以外あり得ないぞと。一応、その辺一体を嗅いでみたんですけどもう臭わないんで、やっぱりなと。

もう一回トイレに戻って隅々まで嗅ぎ回ったんです。こっちはもうトイレに的を絞ってますから徹底的に嗅ぎましたよ。一般の人の2年分くらいトイレの臭い嗅いだんじゃないですかね。上の方に溜まってるのか?なんつってジャンプしてみたりして。で、たまに臭うんですけど、いつも一瞬なの。何か臭いの塊が移動してる感じ。

もう一回大便器。違う。用具入れ。違う…あ!臭った!…でも違う。上の方。あ!また臭う!なんてやってる時に、あーーっ!と。もしや!と思って、自分の靴の裏見たら、おもいっきりウンコ踏んでんの。犬かなんかの。

獣のウンコだから臭い独特なの。何か藁みたいなのもついてたりして。

すぐさまこびりついてるウンコ落として、トイレに流して、靴きれいにして、「いや~、トイレが臭う気もするけど分からんな~」って言いながら教室に戻りましたよ。何だったんだろうねぇつって。

お茶日和

いつも会社にある自販機でお茶買うんですよ。緑茶。緑茶が特別好きってわけじゃないんですけど、缶コーヒーはそんな飲みたいと思わないし、他のジュースは甘ったるい。かといって水ってのも味気ないから、まぁお茶でいいかって感じでね。

でも、たまには違うものも飲みたくはなるわけですよ。そこでレモンティーのボタン押したんですね。そしたら緑茶出てきたんですよ。

だから、そんな好きじゃねーよ。

別の日に、今度はミルクティー飲もうと思ってミルクティーのボタン押したんですよ。コーヒー出てきたんですよ。

紅茶どこにあるんだよ。

それでも僕は打ち間違う

ブラインドタッチはできないけど、ある程度慣れてるから、キーボードをじっくり見るわけでもなく、我流のポジションで何となく見たり見なかったりしながら適当に打つ。

そういう人って結構いると思うんですよ。ま、私がそうなんですけど、しょっちゅうやる間違え方ってのありません?自分の打ち癖とでもいうような。

私は「~です」って打つとき、速く打つとしょっちゅう「~でうs」になるんですよ。「s」と「u」をほぼ同時に押してるんですけど、右利きであるが故に右手で押す「u」が先走ってしまうんですね。で、変換するといつも「~で鵜s」になる。おそらくブログやってる鵜飼いの人と同じくらい「鵜」って漢字を変換してるんじゃないでしょうかね。

あと「何人」。これが強敵。「何人」は「nann ninn」だから、リズムは「タトタタ・タトタタ」しょ。つまり8分音符8つの一小節です。でも「n」が続くもんだから、ついつい調子こいて、キーを叩く速度が高速化するわけですよ。

最初の「na」は「n」が右手で「a」が左手だから、ほぼ同時にいけるわけです。さっきの「~でうs」は、左手右手の順がつい逆になってしまってたけど、今回は元々右手左手だから、そりゃもうスムーズに「na」と。そうすると本来8分音符2つ分の「na」がひとつになっちゃうでしょ。で、続く「nn」は同じキーなわけだから、これまた高速でタタッと打つ。これで何が起こるかというと、「タトタタ」が3連符に変わるわけですよ。「na」とキー2つを打つせいで「タタタ」というより「タータッタ」っていうシャッフル気味の3連符。

で、やっぱ3連符は続けたくなるじゃないですか。のっちゃうじゃないですか。「タータッタ タータッタ」って。だから続く「ninn」も3連符になるんですけど、「ninn」って全部右手で打つでしょ。人差し指、中指、人差し指、人差し指って。1回目のタータッタの後半の「n」を人差し指で打ってるもんだから、2回目のターにアクセントつけるために指を変えたくなるわけですよ。つまり「i」ですね。

結果的に「ni・n・n」でタータッタとするべきとこが、「i・n・n」でタータッタになって、中間の「n」が1個減ってしまう。変換すると「南院」です。

でまぁ当然打ち直すわけですけど、打ち直す時はミスらない様にちょっとテンポを落とすんですね。でもキー構成が単純だから、またも調子こいて「凄い速い」が「普通」にならずに「速い」までしか落ちない。

それでどうなるかというと、まず「na」がひとつだったを「n・a」で2つとして処理する。でも、まだ「速い」な訳だから、そのあとの「n」は3回続けてしまうんですよ。つまり「nannn」までがセットね。

この場合のリズムは、打つ指が変わる「a」がアクセントになってるので、「タトタタタ」じゃなくて「ン・タトトト」なんです。最初の「n」はブレスで、「a」が小節の頭ですね。

で、残るは「inn」の3つなんですけど、「i」は小節内の5つ目の8分音符になるので、これだと8分音符1個少ないんですよ。だから1個追加して「ン・タトトトタトトト」にしたくなるじゃないですか。結果、変換すると「何人ん」になるんですよ。

こんだけ失敗しても「何人」を入力する機会って、そんな頻繁にはないですから、次に打つ時はまた調子こいて間違えるんですよね。たまにボーッとしてるとタタタタタタンくらい押したりしするし。

もう本当面倒くさいんで、いっそこうしたらどうかと思うんですよ。

ま、こんなキーボード、あっても買わないですけど。

チナミの風景

野本明照の「チナミの風景」が単行本化されてた。

この人好きなんですよ。話の中身もいいし、何より絵。この人の絵、凄い好き。一目惚れでしたね。キャラクターもいいし、ちまちま描き込まれた背景もいいし、何よりこの線がたまらん。私は基本的に漫画は絵から入るんですけど、これはもうドストライク。

チナミの風景は、第一話だけ見たことあったんですけど、その後も続いてたとは知らなかったんで、単行本化は嬉しい驚きでした。しかも単行本見たら第一話が掲載されたのが2003年5月号だって。その回のやつ、未だに切り抜きを持ってますからね。時が経つのは早いねぇ…。

で、肝心の中身ですけど、これは素直にお薦めです。ってか、思わずお薦めしたくなる本。いいからとにかく読んでみろって感じ。1巻だけだし。リンク先で表紙の画像クリックすれば、ちょっとだけ中身も見れるんで、是非お試しあれ。

チナミの風景

いつもそこにあるのは、チナミと、変人と、素敵な風景…。新鋭・野本明照が描くヒネクレポップな町内物語、ついに単行本化!!

猫目町に住む、ちょっとヒネクレた小学4年生・チナミは、町のあちこちにいる「変人」たちとなぜか関わっちゃう日々。……あたし、そんなの全然望んでないのに! もう、何でなの!?

ちなみに、他にもスピリッツの増刊号に掲載された読み切りの切り抜きも持ってるんですけど、そっちは単行本化されてないようで。残念…。

「少年ポコポコ」は、世界観とかチナミの風景に通づるものがあって凄い好きなんですけどね。不思議な人たちと絡む普通の女の子が主人公のチナミの風景と違って、こちらは足音が何故かポコポコいう不思議な男の子が主人公。チナミの風景が気に入った人なら、同じく気に入ると思います。短編集とかでないかなぁ…。

マクガイバーという男

この前、マクガイバーのことを書いたら、DVDの宣伝担当の方からメールが来たんですよ。今度シーズン4のDVDが発売されるんでブログで紹介してくれないかと。

こんな辺鄙なとこまで来るとは、ブログの力というのは凄いなぁと。んで、返答が欲しいとの事だったんで返信しておきましたよ。宣伝する気はありませんってね。

そしたら丁寧にも返事が来て、何かいい人だったんで、マクガイバーの魅力を語るついでに、ちょっと宣伝してみようと思います。

マクガイバーはフェニックス財団というとこのエージェントで、財団の依頼でスパイ活動をしたり、国内のトラブルを解決したりします。彼の特徴は、武器が「銃や格闘技」ではなく「知識と行動力」だということです。基本的に綿密な計画というものを嫌い、出たとこ勝負でその場その場であるもの使って道具を作り出し、どんなピンチも豊富な知識と閃きと行動力で切り抜ける。

そして、もうひとつの大きな特徴が「銃嫌い」。サバイバルゲームですら銃を使わないくらいの銃嫌いだから、敵から銃を奪ってもすぐ捨てます。そのくせ追ってくる敵を振り切る為に、車のマフラーを加工し、ガソリンとか使って即席バズーカ作って敵の車に撃ち込んだりします。化学肥料を見つけると、化学肥料の成分は硝酸だとか言いながら、すぐ爆発物を作ります。無茶苦茶です。

敵地から逃げ出すのに、道は封鎖されてるから線路を行こうという事で、ホイールむき出しの車で線路を走ります。ところが敵に気付かれ、車で追われる。目的地までもう少し。なんとか敵を足止めしたいという時に、手元にあるものがパートナーが持ち込んだ銃に閃光弾。

それを見たマクガイバーはガソリンのポリタンクの中に弾薬や閃光弾を入れ、ボロ布をタンクの口に突っ込んで導火線として火をつけようとします。ところがマッチもライターもない。そこで足下にあった鉄の棒を線路にこすらせて、火花を出して布に火をつけようとします。しかし、なかなか火がつかない。そうこうしてるうちに迫る敵。急ぐんだマクガイバー!

どう考えても閃光弾投げた方が早いです。まとめてタンクに詰めた事で、爆発力は増したけど、果たしてそんなパワーが必要だったのかは疑問。この無駄さも、また魅力なんです。

そんな楽しいマクガイバーのDVDボックス、シーズン4が5/25に発売!子供から大人まで、一家そろって楽しめる名作!見ずに死ねるか!

蘇る冒険野郎

きゃー!マクガイバーがDVD化されてたー!

冒険野郎マクガイバー

DVDなんてもんが普及する前からビデオ欲しいな~、発売しねぇかな~って思ってたから、ものすご嬉しい。ビデオ通り越してDVDですよ。時代はDVDですよ。デジタルですよ。さっそくシーズン1を買っちゃいました。

macgyver

いや~、いいですね。懐かしいな~。24? プリズンブレイク? いやいや、海外ドラマと言えばマクガイバーでしょ。

子供の頃、マクガイバーになりたかったなぁ。ってか今でもだけど。何でも出来るでしょ、この人。そこら辺にあるもんで、すぐ爆弾作っちゃったり。でもそれで人を殺すわけじゃない。こっちは銃で相手がナイフなのに殴って倒すのがいいよね。自転車と鉄サビで即席バーナーて。おぃ!本当にそんな炎が出るのか!?みたいな。いいなぁ。

今んとこシーズン3まで発売してて、残りも順次発売のようで。素晴らしいですね。それぞれ1シーズン分丸ごとセットで1万5千~1万7千円程度。お買い得!みんなも買うといいよ。うん、こりゃいい。

ランチパック

ランチパックってあるでしょ。山崎製パンの。あれ買ったんですよ。

山崎製パン ランチパック

これの一番大きな特徴って、基本的にはサンドイッチなんだけど、パンの耳を切り落として端をくっつけてしまうことで手軽に食べれるとこだと思うんですよ。ね。耳を切って端をくっつける。

思いっきり残ってるじゃん!

lunchpack02

パックリ開いてんじゃん! これはひどい!

ちなみに、切り落とされてる耳ってのはどうしてるんですかね。調べてみたらこんな記事を見つけました。

裏紙: ヤマサキ「ランチパック」売れまくり

2006年8月の記事なんだけど、以下のようなことが書いてあります。

現在は19工場で毎日80万-88万個のランチパックを生産

体制を増強し来春には一日100万個体制を整える計画

一日100万個作ってるとなると、耳どんだけ余るんですかね。もったいない。食パンはね、耳がポイントなんですよ。おいしい食パンは耳がおいしいの。焼きたての食パンの耳なんて最高ですよ。

ランチパックも、かなり知名度あるもんだから「あのランチパックの余った耳」とかいって売り出せばいいのに。

そもそもこれって、元のパンはどれくらいの大きさなんですかね。ちょうど1枚分なんでしょうか。ひとつ作ると耳4辺余るのかな。2枚合わせで計8辺。それとも2面付けとか4面付けとか出来る大きさなんでしょうか。そんなパン焼けないのかな。長いやつを二つ折りにして3辺をくっつけるんじゃダメ? その方が無駄が少ない気がするけど。

何か謎の多い食いもんですね。