マイクル・クライトン死去

「ジュラシック・パーク」などで知られるSF作家のマイケル・クライトンが11月4日、闘病生活の末がんで死去した。66歳だった。

1942年にシカゴで生まれ、1968年に「緊急の場合は」で作家デビュー。「ジュラシック・パーク」「ディスクロージャー」などの作品が映画化されている。テレビドラマ「ER」の制作にも携わった。

ナヌー!!

ショックだ……。好きだったんですよねぇ。ガンだったのか。

高校の時に「ジュラシックパーク」読んでハマったんですよ。ストーリーの合間にでてくる雑学的な知識がいいんですよね。どの作品も2回以上は読んでます。

最近は日本人作家の作品読むことの方が多かったから、久々にクライトンの作品でも読みたいなぁと思ってたとこだったんですよ。「恐怖の存在」と「NEXT」は、まだ読んでないんで、さっそく本屋行ってみよ。

マリオの帽子

マリオの帽子のペーパークラフト作ってみました。こういうペーパークラフトって初めて作ったけど、面白いですね。

MarioHat01

休み休み作って、4時間くらい掛かりました。この曲線を出すために、設計図は結構面倒なことになってます。

MarioHat04

しかし、このおかげで形は完璧です。

MarioHat02

欠点は、100%でA4に出力すると子供サイズなので、大人は被れません。がきデカみたいになっちゃいます。

なので、代わりに私の相棒に被ってもらいました。

MarioHat03

ん~、ピッタリ。でも、やっぱ自分で被りてー。

ダウンロードは、Mario Cap.zipからどーぞ。

こだわりロード

家の近所にこんな標識があるんですよ。

crossB1

微妙に斜めなの。これって、いる? 別に普通の十字路標識で良いじゃないかと思うんですよ。わざわざ、ちょっと斜めなのを作ってますよね。ってことは、この微妙な角度のために余計な経費が掛かってると思うんですけど、どうなんでしょうか。

実際道がどうなってるかっていうと、確かにちょっと斜めにはなってるんですよ。こんな感じで。

crossC1

でも、わざわざ標識を特注する必要があるとも思えないんですけどね。

こことか。

crossC4

しかもこの通り、これがいっぱいあるんですよ。

crossB4

crossB3

crossB2

まぁ、いいですよ。いいとしましょう。でもね、この通りに1個だけ普通の十字路標識があるんですけど、そこはこんな感じなんですよ。

crossA1

ちょっと斜めなの。何この無駄なこだわりロード。

iPhone購入

遂にiPhone買いました。

そして描きました。

iphone_illust

すぐ描きました。描く前提で白買ってますからね。

そのうち削れてくると思うけど、まぁその時はその時で。やっぱケースは無い方がいいですね。

ということで、絵描いてたから、まだあんま使い込んでないんですけど、ちょっと使ってみた感じとしては、やっぱ面白いですね。日本語キーボードが異常に重い時あるのがイラッとしますけど。

暫く遊べるわ~。

こんな面雀どう

この前のオフ会で、自作の面雀カードを使って面雀をやったんですよ。なかなか面白かったので、お気に入り作品を紹介したいと思います。

まずは空豆さんの作品。

槍投げとかもってのほかですからね。スパイクとかも危ないし、冬期のスケートとかもアウトですよ。何にも面白くないですね。

100年くらい生きるといろいろあるんでしょうね。本当は90くらいで死ぬはずだったのを無理するとなりそうです。ベトベトでしょうね、多分。

これ好きなんですよ。今更イメチェンしたいのか何か知らんけど、腹立つ言い方ですよね。

続いてカシスんの作品。

何かいいですよね。キャンペーンとしてやることじゃないですからね。ちょっとはしゃぎすぎですね。相撲協会。

ちゃんつけたところで、何にも可愛くないですからね。

おやじが守り、っていう説明が良かったですね。何かいろいろ絵が浮かびます。

何があったんだよ。

今は何なんだよ!

続いては、いぶし銀さんです。

これはアホですね。今更ですよ。必要性全くないですからね。考えるほどアホです。

男なら誰でも一度は舞いますよね。なんだかんだんで。

斬新な弟子入りの仕方です。

絶対やって欲しくないですね。眠いし鬱陶しいし。

次は外人さんです。

意味は、ご飯丸出しの丼。要は普通のご飯ですね。これ結構好きです。ライスって頼んでも、丸出し丼お待ちって持ってきますからね。腹立ちますね。

次は穴さん。

いいですね。そりゃガタガタいいますよ。むしろガタガタで済んで良かったみたいなとこありますよね。「何かガタガタいうと思ったらタンスの中に校長」ってのもあって、それも結構好きだったんですけど、やっぱ祭ですかね。祭やってたらしょうがないもん。

最後に私の。

新しいガンダムですね。モビルスーツっていうか、生身のおっさんですけど。

まぁ他にも面白いのありましたけど、挙げだしたらキリないんでね。こんくらいしにときます。

置いといて

6月30日(米国時間)に『米国科学アカデミー紀要』(PNAS)に発表された論文によると、主語(S)、動詞(V)、目的語(O)の順に文章が構成される(例えば「Bill eats cake(ビルが、食べる、ケーキを)」)SVO型言語を話す人であっても、身ぶり手ぶりでコミュニケーションを取るよう求めると、主語、目的語、動詞の順番で意志を伝えたという。

主語、目的語、動詞の語順にしたのは意思の伝達をスムーズにしようとしたためであるどうかをテストするために、被験者は、イラスト入りの透明シートを複数与えられ、順番に意味はないと説明された。それぞれのイラストはある場面の一部を描いたもので、すべてのシートを重ねると、重ねる順番に関係なく同じ絵になる。それでも被験者は、目的語を動詞の前に置いた。

んー。非常に面白い。

初めて英語を教わった時に感じた違和感は、本能的なものだったってことですかね。やっぱ日本語みたいなSOV型の方が自然ですもんね。

Goldin-Meadow氏の研究チームは、40人の被験者(SVO型である英語、中国標準語、スペイン語を母国語とする被験者各10人と、SOV型であるトルコ語を母国語とする被験者10人)に、「少女がノブを回す」といった一連の単純な行為を身振り手振りで表すよう求めた。

その結果、母国語に関係なく、ほとんどすべての被験者が、主語(少女が)、目的語(ノブを)、動詞(回す)の順に身振り手振りを行なった。

「置いといて」とかも万国共通なんですかね。今度は「置いといて」が必要になるようなお題でジェスチャー対決して欲しいですね。

1/24 タチコマ

タチコマでけたー。

tachikoma1

ちょっと難しかったですね。うまくハマらなくて軽く削ったり、隙間空いちゃってパテで埋めたりするとこが何カ所もあったんで、作業工程数は少ないけど手間はかかりますね。ランナーから切り離すとこも、接着面のとこに付いてるからナイフできれいに切り取らないといけなかったりします。結局面倒くさくて隙間空きっぱなしのとことかあるんですけど、まいっかと。

色は落ち着いた感じで仕上げたかったんで、実際の色より暗めでマットにしたんですけど、想像以上にいい感じ。塗り始めた時にちょっと暗すぎたかなと思って塗り直そうかと思ったけど、そのままいって正解でした。

折角だから車輪&ガトリングバージョンも。

tachikoma2

これ、もうちょっと大きくしてコクピットとかちゃんと開いたりマニピュレーターが動いたりするやつ作って欲しいですね。ガンプラのマスターグレードくらいの。1万くらいのパーフェクトグレードでも買っちゃうかも。

とりあえずこれはこれで満足です。タチコマいいな~。これくらいの大きさなら、何個か並べたいですね。もうちょっとうまく作りたいってのもあるから、もう一個作ろうかな。

少佐の人形もついてきたんですけど、小さすぎて私には塗れません。

motoko

こういうのよくプラモについてくるけど、活用できた試しが無いですよ。目なんか米粒より遥かに小さいのに、完成見本写真見ると瞳にハイライトまで入れてますからね。手先が器用にも程があります。

ゴルフ

遂にゴルフのコースデビューしてきました。練習2回で行くもんじゃないですね。おまけだらけで乗り切りった結果のスコアが146。おまけ無しだったら170~180くらいいってた気がします。

初心者ってのは、大概球が右に行くらしいんですが、私も見事に右へ右へ行くんですよ。左の方向いて打っても右行きますからね。ボールは10個くらい無くしました。ま、貰いもんだから痛くも痒くもないですけど。

ナイスショットも2,3回あったんですけどね。140回中2,3回あったくらいじゃ特に感動も無かったですけど。あ、バンカーショットで見事に出た時はちょっと気持ちよかったかな。

今回は付き合いだったんで仕方なくやりましたけど、自ら進んでやろうとは思わないですね。一応面白さは感じましたけど、めんどくさい。あれは。上達したいとも思わないし。もっとこじんまりした感じがいいです。ビリヤードがいいです。ビリヤードしたい。

ゴルフよりビリヤード流行ればいいのに。

ただ、他の人が盛り上がっちゃってるんで、一ヶ月後くらいにもう一回行くことになるかもしれません。憂鬱です。

おせんがドラマ化だって

蒼井優がドラマ初主演 天才若女将に(芸能)―スポニチ Sponichi Annex ニュース

女優の蒼井優(22)が、4月にスタートする日本テレビのドラマ「おせん」(火曜後10・00)に主演する。これまでに映画は3作で主演しているが、意外にもドラマでは初めて。演じるのは天然ボケで酒好きだが、天才的な感性で仕事に取り組む老舗料亭の女将。「(視聴者にとって)週に1度の放送が楽しみになるよう、やるだけのことをやる」と意気込んでいる。

はぁ?

・・・・・・・・。

はぁ!?

蒼井優は無いでしょう! イメージ全然違うじゃん! 原作通りにすりゃいいってもんでもないけど、変えていいものと悪いもんがあるわ。おせんさんのキャラは生かせよ。

三上絵里子プロデューサーは「自分のハートに忠実で、身の丈にあった幸せを幸せと思う、当たり前のようで、なかなかできないことを、さらりとやってのけるおせんを、蒼井さんが演じると格好いいと思った」と起用理由を説明。おせんの髪形や着物など、原作の世界観はなるべく忠実に取り入れる意向だ。

取り入れられてねーよ!

蒼井優がびしっと啖呵切ったり、「今日はグリコさんにチュ」とかやるの? 蒼井優がうまそうに酒飲んで「くっはぁ~!」とかやるの? いやいやいやいや。違うぞ。それは違う。

おせんさんといえば、朝風呂だろ。あのセクシーな朝風呂のシーンはどうするんだ。もっと色っぽい人がいいよ~。麻生久美子とかどうよ。麻生久美子がいいよ~。