卓球

卓球を科学するみたいな感じの番組をやってたんですよ。卓球選手の動体視力は凄いとか。

その中で球の回転を調べようっつって、一番回転がかかるカットのときは1秒間に137回転してるって事が判明したんですね。この1秒間に137回転ってのは、球技の中でも凄くて、飛行機のプロペラの回転数に匹敵するか、それ以上らしいんですよ。

ってことは、プロペラ機に卓球選手乗せとけば、もしエンジン止まっても卓球選手にプロペラをカットし続けてもらう事で飛んでいられるってことですね。

あと発電とかにも役立ちそうですよね。あの人口が多い中国で、国技と言われる程卓球が盛んに行われてるのは、エネルギー不足と言われる現在の状況を見越したのかもしれませんね。

日影の存在的に扱われがちな卓球ですが、実は地球を救うのは彼らかもしれません。

脳力

ブックマークの整理してたら、昔やった脳力測定ゲーム見つけたので、久々にやってみました。

PANELS

nouryoku01

判断力の値が平均を大きく上回ってるのに優柔不断と言われている事が納得いきません。

忘れた頃にもう一回やろ。

ドラクエ8

クリア直前で嫌になって放ったらかしだったドラクエ8をクリアしました。発売して間もなく買ってるから、1年半近く放っといた事になりますね。本当はどうでも良かったんですが、最近久々のゲーマーモードでゲームばっかしてたんで、今なら頑張れそうだなと思って。

ま、クリアはしたけど今更感動も何も無かったですね。あの内容じゃ間をあける事なくクリアしてても感動とかなかっただろうけど。姫様がアホっぽすぎて駄目だ。呪いで姫が馬になってたのを救うために旅をしてて、最後人間に戻るんですけど、もう一回馬になって欲しかったもん。自分の事名前で呼ぶんですよ。一国の姫が。アホか。

ついでだから今更批評させてもらうと、今回のドラクエはね、何か中途半端な感じがしましたね。

FFに代表される最近のムービーだらけのRPGを批判する人も多いけど、あれはあれで別にいいと思ってるんですよ。私は。ってか、あれをRPGだと思うのが間違いです。

ロールプレイングゲームはロール(役割)をプレイする(演じる)もんでしょ。FFなんかは、結局ストーリーも一本道だし、映画の中でキャラ動かして遊んでるみたいなとこあるからMPG(ムービープレイングゲーム)とでも言った方がいいと思う訳ですよ。

で、RPGはRPGとして本来の形としてですね、はっきり分けた方がいいんじゃないかと。そうなるとドラクエは中途半端だなと思ってしまうんですよね。

昔はグラフィックがディフォルメされて表現の幅が限られてたので、性格付けがしてあるサブキャラクターでも、細かい部分をプレーヤーの想像で作れたんですよね。それが全部3Dになって、細かい表情とかも見れるようになって、プレーヤーの想像の余地がなくなってきた。ストーリーも結局一本道だし、基本的にはMPG的。なのに主人公だけ昔のままRPGであるために喋る事無くプレーヤーの分身でいようとしている。トゥーンレンダリングを使ったグラフィック自体は好きでしたけど、これだと主人公が他の生き生きしたキャラと比べて違和感があるんですよね。ただの自己主張が無い内気な人みたいになってる。

ドラクエ9はDSだそうですが、DSってことは通信使ってみんなで楽しんだりとかもあるんですかね。とりあえず、ドラクエにはRPGであることを期待しています。ドラクエ自体、本来のRPGのかたちではないですけど。

ちなみにクリアした後、勢いでFF12をもう一回はじめからやってみようと思いましたが無理でした。つまらないと分かっているゲームをするのって、もの凄い勇気いりますよね。

宮古方言

下地勇って人の曲をたまたま聴いたんですけど、凄いですね。宮古島の方言で歌ってるってことなんですけど、スペイン語かと思った。何言ってるかさっぱり分からん。完全に洋楽ですね。

沖縄方言って独特で、島によっていろいろ方言があるんですよね。その中でも宮古方言は更に独特らしいんですけど、独特にも程がありますね。あれは。

曲はね、カッコ良かったです。声が渋くて凄い良い。

いや~、ありゃすげえ。

Shimoji Isamu web site

気が置けない

「気が置けない」という言葉は「気を使うことがない」という意味だそうだ。しばしば誤用で「油断ができない」という意味にとられることがある、ということだが、私も多分に漏れずそう思っていた。

「気が置ける」というのは「気を置く事が出来る」という意味ではなく、「気を置くつもりがないのに気を置いてしまう」という意味らしい。「気を置く」という言葉は「気を使う」という意味なので、「気が置ける」を言い換えると「気を使おうとしていなくても気を使ってしまう」となり、「気が置けない」は「気が置ける」の反対な訳だから、「気を使おうとしなくても気を使ってしまうということがない」という意味になるんだと。

ややこしいにも程がある。

そもそも「気が置ける」という言い方をする事に無理がある。「気を置いてしまう」と言った方がよっぽど分かり易い。要は「~ける」という言い方をやめて、「~してしまう」にすればいい訳だが、実はこれには弊害がある。

この場合「マイケル」は「マイテシマウ」になる。Mr.マイケル・ジャクソン!って言われたら「フーッ!」言いながら出て来れるけど、Mr.マイテシマウ・ジャクソン!って言われたら「あ……はい」みたいになってしまう。

なので、やはり気は「置けない」のである。

RATM復活!

Coachella Festival 2007であのバンドが復活!!|Mashup & Music

ギャーーーー!!!マジかーーーー!!!!

見た?ねぇ見た?リンク先。見た?見るよね~。

思わず声出た?ゥエゲゲーーー!!って。声出た?出るよね~。

Rage Against The Machine復活!

早くも今年最大のニュース決定だね。ガンズのニューアルバムとかどうでも良くなってきちゃうよね。

活動再開なの?もしかして一回限り?やろうよ、もうちょっと。来日とかしないの?お願いだから来日して!

Coachella

説明しましょう(極編)

「説明しましょう」とは、チャットに来た人に突然画像を見せて説明させるという、写真で一言を発展させたような勝手極まりない企画です。急に振ってるんで、人によっては気づかすにボケれなかったりするんですが、うまくいくと非常に楽しい。

今回は極さんを巻き込んだ時のものをどうぞ。

“説明しましょう(極編)” の続きを読む

説明しましょう(ばんく。編)

以前チャットで「説明しましょう」ってのを勝手にやってましてね。来た人に画像を見せて説明させるという、写真で一言を発展させたような恐ろしい企画なんですよ。恐ろしすぎて数回しかやった事がないという。

これホント神経使うんですよね。急に振ってるんで、人によっては気づかすにボケれなかったり。振ってる私も、一方的に巻き込んでる責任ありますから、うまいこと進行しないとならんし。

そんな中で、我ながらうまいこといった、ばんく。とのやりとりをノーカットで紹介したいと思います。何の前振りもなく急に始まってるのに、ここまでうまく流れる事ってなかなかないですね。ちなみに、ばんく。本人には無許可です。それではどーぞ。

“説明しましょう(ばんく。編)” の続きを読む