3日目
2010年8月1日(日)
初めてのフジロックも、あっちゅー間に最終日。相部屋メンバーの6人のうち、知らん間に姿を消した1人と、全くもって起きる気配のない1人をのぞいた4人で、そろって会場へ。最後ということで、まずはみんなで集まり乾杯。奇遇にもフジロック初参加な4人で音楽トークをしていると、見た目的に明らかに1番年上なYさんのから、自己紹介がてらまさかの名刺を受け取る。普通に会社の名刺。この状況で普通にバッグから手帖が出てくるのが凄い。
その後みんなと別れると、まずはヘブンに直行。最終日1発目はSUNDAY MORNING JAM。佐藤タイジを始めとしていろんなメンバーがこのために集まったという、その名の通りジャムバンド。
これは楽しかったなぁ。フィールド・オブ・ヘブンというステージ名をうけ、ツェッペリンの「天国への階段」も披露。ツインネックを持つ佐藤タイジがまるでジミー・ペイジみたいだと思ってたら、メンバーから「ジミー・タイジ!」って紹介されてて笑った。
自分の中では、既に2日目の時点ですっかりフジロック満足してしまってたので、3日目はエピローグだなと思ってたんだけど、これは良い締めになったなぁ。
終了後、オレンジに移動して伊藤ふみお。ここはヘブンと近いので音がやたら被る。特にオレンジの方がヘブンに浸食され易い。そのヘブンから聞こえてくる音が楽しすぎて、たまらず途中でヘブンに移動。
ヘブンで演奏してたのはMOUNTAIN MOCHA KILIMANJAROって、ファンクなインストバンド。音は最高に楽しいけど、体がついてかないので後ろで待ったり鑑賞。まさかの2ステージ連続のZEPとなる「移民の歌」のカバーも飛び出して、スゲー良かった。体力さえ残ってたら前線で踊り狂ってたな。
ヒタスラ ダラダラ
フィールド・オブ・ヘブンは、最もフジロックらしい場所って言われてるらしいけど、確かに入り口付近より奥地の方が雰囲気が良くて、いるだけで楽しい。がしかし、もはや火傷に近い日焼けをした腕が痛くてどうしようもなかったので、ホワイトステージ近くの川に移動することに。
難波章浩が「STAY GOLD」を演奏して盛り上がるホワイトステージを素通りし川に到着すると、氷水のように冷たい川で腕を冷やしつつ、ひたすらまったり。
大道芸をのんびり見たり、川を全力で楽しむ2人組の男を眺めたり、ただただぼけっと座ってたり。この無駄な過ごし方が実に楽しかった。いろんなフェスに行ったけど、この開放的な自由さは初めて味わった気がする。今回は宿に泊まったけど、テントはってキャンプなんかしたら、もっと気持ちいいんだろうなと思った。そりゃいろいろ大変だろうけど、それ以上に楽しいだろうなと。そして気がつくとフジロックにハマってしまうんだろう。
さらば苗場
ささやかな幸せを満喫しつつ、今日はもうずっとここにいようと思っていたんだけど、Twitter見てたら入り口付近の飲食エリア オアシスに広末涼子がいるとの情報が。40分くらい前のポストだったんで、既にそこにはいないだろうとは思ったけど、そうは言っても生広末涼子。これは見たい。是非みたい。トム・ヨークより見たい。ということで、予定を急遽変更しオアシスに向かった。
ずっと休んでたので、体力的には回復してきてるんだけど、とにかく足の裏が痛かった。足の裏ってこんなに痛くなるんだねってくらい痛い。若干足を引きずるような歩き方で何とかオアシスに辿り着いたものの、案の定広末に出会える訳も無く、今回2回目のイカめしで腹を満たすと、オアシス横にある川に移動。川はいつでも優しく俺を受け入れてくれる。あぁ我が友、川よ。
そこでATOMS FOR PEACEが始まるまで待ってようかと思たけど、すっかり満足してしまって腑抜けになった俺は、BOOM BOOM SATELLITESの演奏を背に会場をあとにした。
帰りのシャトルバス待ちの列に並びながら、そういえばフジロックは虫自害がすごいと聞いてたけど何も無かったなと思っていると、そんな気持ちを見透かしたように足首に痛みが。バスまであと10m。絵に描いたような虫さされのあと。ここで!?
帰りの電車の中、やっぱ ATOMS FOR PEACE は、ちらっとでも見といた方が良かったかなとか、あれも見ときたかったなとか、いろいろ浮かびはしたものの、何故か心は満足感に満たされていた。また来たい。ただそれだけだ。
これがフジの病ってやつらしい。