来門、逮捕

なんかいろいろビックリです。

まずsmorgasの来門が大麻取締法違反で逮捕されてたこと。ベースもギターも抜けて、すっかり変わっちゃったsmorgasですが、これはショックですね。

更に驚いたのが、来門がヒデとロザンナの息子だったこと。しかも来門って本名だったのね。ビックリだ……。

車の中で大麻を所持していたとして警視庁碑文谷署は、大麻取締法違反(所持)の現行犯で、ミュージシャンの加藤来門(らいもん)容疑者(29)を逮捕した。加藤容疑者は、人気デュオだった「ヒデとロザンナ」の故出門英さんとイタリア出身のロザンナさん夫妻の二男。

調べによると、加藤容疑者は3日午後2時ごろ、目黒区の自宅に止めてあった乗用車内のリュックサックに乾燥大麻数グラムを所持していた。

家族から「(加藤容疑者が)大麻を吸っているらしい」という110番通報があり、駆けつけた署員に逮捕された。同署が入手先を調べている。

加藤容疑者はバンド「smorgas」のメンバーで、ミュージシャンとして活動していた。

ビックリだ……。

ゴッド・オブ・ウォーのGODモードクリアしたどー

ゴッド・オブ・ウォーのGODモードを、やっとクリアしました。いや~、しんどかった。ノーダメージで戦える安全地帯とか、姑息に見つけ出しつつ切り抜けてきたので、誤摩化しのきかない終盤の戦いはものすごい苦労した。特に家族死守戦。

これはチャレンジの10に並ぶ難易度。いやこっちの方が上か。モヒカンパワー(Rage of the Gods)は、まだ大丈夫まだ大丈夫って引っ張ったまま、ほとんど使わないで乗り越えてきたんですけど、さすがにここは使わないと無理でした。結局モヒカン使ったのはここと、壁が迫ってきて敵が大量に降ってくるとこだけだったな。すっかり忘れてたよ。

パンドラの箱手前の床が動くとこの戦いとか凄い苦労したけど、モヒカンパワー使ってりゃ楽勝だったのかも。まぁでも、おかげでギリギリのスリルを味わいつつ楽しめましたけどね。

シークレットメッセージ2も見たし、もうコンプリートでしょう。攻略本とか見ないで、自力でここまでやりこんだの久しぶりです。面白かった~。2やろ。

人差し指と小指立てるアレ

メタルとかのライブで、人差し指と小指を立てるハンドサインする人がよくいるんですけど、あれの意味が分からなかったんですよ。私もやったことあるんですけど、意味分からないまま使ってるのも気持ち悪いんで調べてみたら、あれはメロイックサインと言うそうです。

メロイックサイン (メロイックサイン) – 関心空間

Ronnie James Dio自身も認めるように、彼がライブで祖母から教えられたこのサインを掲げたのをきっかけに、彼の手を離れて80年代後半のHM/HR界で広まりました。

そもそもはイタリアの魔よけのサインらしいですが、あんまりそんなこと考えずに、気持ちの良いライブではこのサインを掲げたい。まあ、その音楽によりますが。

へぇ~。魔除けなんですね。ちなみにロニー・ジェイムス・ディオって人は、ジョジョの奇妙な冒険のディオの元ネタの人ですね。

親指も一緒に立てる人がいるんですけど、それだとアメリカの手話で「I love you」って意味らしいです。メタルのライブでやるもんじゃないね…。

手の甲向けるパターンもあるけど、あれに意味があるかどうかは分からんかった。けどこれでLOUD PARKとか行っても堂々とこのサインできるね。うん。今年行ってみようかな。まだ開催決定してないけど。

臼井嗣人がメジャーデビューですって

お、臼井嗣人がメジャーデビューだって。個人的には今一番の注目株ですよ。

去年出たミニアルバムの「疑似餌」は、凄く良いです。結構ヘビーローテーションでした。ピヨディスクアワード2007の邦楽部門で、もし3位まで発表してたら確実に出てきてましたね。2位です。今決めました。2位です。

新曲のプロデューサーは元プレイグスの深沼元昭か。メジャーだな~って感じの仕上がりですね。売れちゃえばいいよ。程よく。

シングルが明日発売か。欲しいけどここら辺の店じゃ置いてるかどうか疑問だな。注目の新人とかで大々的に取り上げちゃえばいいのに。

今、ことえりのユーザー辞書に「臼井嗣人」を登録しときました。これでいつでも簡単に変換できます。言いたい放題です。臼井嗣人。

公式サイトで、全曲視聴できるのと、新曲のPVがフルで見れるので是非どうぞ。

臼井嗣人 USUI HIDETO オフィシャルHP

民生、来る

民生の新譜「Fantastic OT9」買いました。「アドレナリン」から「カイモクブギー」もしくは「ちばしって」までを省いて、10曲か11曲くらいにした方がアルバムとしてまとまりがいいと思うんですが、どうなんでしょう。

個人的に好きなのは「愛のボート」「今から海を」「鈴の雨」です。今んとこ一番は「鈴の雨」かな。「今から海を」から最後までが基本ローテーションになってます。

で、今回のレコ発ツアーで山梨にも来るんですけど、大物が山梨に来る時は山梨県民文化ホールってとこに来ることが多いんですよ。でも今回民生は韮崎文化ホールっていう、若干マイナーな方に来るんです。何故か。

まぁそれはいいとして、同じとこに佐野元春が来るのは、主催が地元テレビ局なんでばんばんCMしてるんですけど、民生のは一切してないんですよ。そのせいでチケット発売から1ヶ月位してからやること知ったんで、もう取れないだろうと思いつつ電話してみたらあっさり取れましてね。で、チケット受け取りにいったら前から11列目でした。結構余ってたのね…。

こんなんだから大物は、なかなか山梨来てくれないんだろうか。発売直後に買ってたら相当前だったんだろうな。惜しいことした。

COUNTDOWN JAPAN 07/08

2007年12月28日 12:20 幕張メッセ

ひとまずロッカーを確保しようしたけど、この時間になると、さすがにどこも埋まっていたので、今日のところは大人しく1000円で出し入れ自由のクロークを利用することにした。

クロークの受付をすませてから物販へ。オフィシャルグッズのとこはまだ混んでいたので、アーティストグッズを物色。とりあえず一通り見た後、フラカンの七分袖Tシャツを七分袖だからという理由で購入。普段半袖か長袖ばっかりなので、七分袖は新鮮だった。

“COUNTDOWN JAPAN 07/08” の続きを読む

スマパンの再来だってさ

新年一発目は、ちょっと気になるバンドを。

Silversun Pickups。LA出身の4ピースバンド。スマパンの再来とか言われてるらしいですけど、もろスマパンです。モロパンです。名前も薄目で見たらSmashing Pumpkinsに見えなくもない感じで。

本人たちも結構意識してるんじゃないですかね。ベースが女性というメンバー構成まで同じじなのは、狙ってるのかどうか分からないですけど。

曲もだけどPVもかっこ良かったから、とりあえず載せときます。

これはくるな~。

Peggle

iPodのゲーム「Peggle」を暇つぶしに買ってみました。

面白くてアドベンチャーモード、一気にクリアしました。約3時間やりっぱなし。まさかiPodのゲームをこんなにやるとは思わなかった…。

iTunes Storeのプレビューだとブロック崩しかとも思えるけど、実際はビリヤードとパチンコを足したような内容。画面上のシューターからボールを打ち出して、ピンやブロックと呼ばれるポイントに当てて消すんだけど、赤いやつを全部消せばクリア。

最後の1個にあたる瞬間は、スローになってドラムロールが鳴るんです。つい力が入るんですよね。しかもクリアすると喜びの歌が流れるんですよ。これがまた盛り上がる。

画面下で動いてる穴にボールが入ると残りボールが1個増えるんだけど、狙って穴に落とせたりすると気持ちいいです。難しい反射のショットが決まったり、予想外の反射で奇跡的なナイスショットになったりすると思わず声が出るので、電車の中とかでやってると危ないかも。

操作は単純だけど奥が深い。制限時間がないから慌てる必要ないし、まさに暇つぶしにはもってこい。ゲームとしての完成度は高いです。600円の価値は十分にあると思います。

読書の年

このところ本が読めないんですよ。集中力が持たないの。今年読んだ本って何があったかな~と思い返してみたんですけど、ちゃんと読んだの一冊だけなんですよね…。

サイモン・シンの「暗号解読」です。

サイモン・シン 『暗号解読』|新潮社

文字を入れ換える。表を使う。古代ギリシャの昔から、人は秘密を守るため暗号を考案してはそれを破ってきた。密書を解読され処刑された女王。莫大な宝をいまも守る謎の暗号文。鉄仮面の正体を記した文書の解読秘話……。カエサル暗号から未来の量子暗号に到る暗号の進化史を、『フェルマーの最終定理』の著者が豊富なエピソードとともに描き出す。知的興奮に満ちた、天才たちのドラマ!

「フェルマーの最終定理」の作者だったんで面白そうだと手に取ったんですが、期待通り面白かったです。この人は本当うまいですね。読んでてワクワクするんですよ。

最後に紹介されてる量子暗号なんかは、量子力学自体が難解なんで、解ったような解らんようなって感じですけど、それでも面白かったし知的好奇心を大いにくすぐられる内容でした。

とまぁ、それはさて置き、たった一冊なわけですよ。今年読んだのが。びっくりです。

昔は多少つまらなくても本一冊読むくらいのことはできたんですけど、最近は全く駄目です。ホント集中できなくて、読み始めても自然消滅しちゃうんですよね。読みかけの本を枕元においてあるんですけど、もう山積み。読みかけだらけです。

こんだけあります。これは一応読むつもりがある本で、既に読む気がない本も入れると、もうちょっと増えますね。

今読んでるのは、真ん中あたりにある「シリアル・キラー~心理学者が公開する殺人者たちのカルテ」ってやつです。シリアルキラーってのは連続殺人者のことですね。連続殺人というのはひとつの病気だとして、連続殺人者たちの生の声を取材し、殺人のメカニズムを医学、心理学、脳神経学などあらゆる方面から徹底的に解明する、旋律のレポート!だそうです。

これは今んとこ3分の1くらいを読んだとこですけど、興味深い内容ですね。今年中には読み終えたいと思ってます。まぁここまで読むのにだいぶ時間経ってるんですけど。途中で間空いてるいてるから、最初の方の内容ちょっと忘れかけてるし。

とりあえずこれ読み切って、来年は読書の年にしたいなと思ってます。