いやー、新しいiMac、速いしデカイし快適です。
とりあえず、アプリやらプラグインやらも、一通りインストールし終わりました。今回はPPCからIntelになったということで、心機一転でコピーせずにダウンロードして入れ直したんですが、改めて見ると結構沢山あって、これだけで一仕事です。
以下は今回入れたものリスト。ちなみに、ほとんどフリーソフトです。
- アプリ & 機能拡張
-
- ClamXav(ウィルスチェッカー。備えあれば憂い無し)
- OnyX(メンテナンスソフト。FinderやDockなど、いろいろとカスタマイズも可能)
- iStat menus(メニューバーにメモリ消費とかCPU使用率とか、いろいろ表示)
- Growl(様々な情報を通知。なくてもいいけど、あると嬉しい)
- Google Notifier(メニューバーからGmailとGoogleカレンダーにアクセス。Gmailユーザーとしては必須)
- Google+Growl(Google Notifier をGrowlに対応させるプラグイン)
- HandBrake(DVDリッピングツール。ローカルファイルにも対応して便利になった)
- Cyberduck(FTP & SFTPクライアント。何故アヒルなんだ……。)
- mi(テキストエディタ。もの凄くお世話になってます)
- Free Ruler(デスクトップ定規。ブログのデザイン時などに便利)
- Shupapan(リネームソフト。滅多に使わないけど、あると便利)
- NicePlayer(QuickTimeベースのメディアプレーヤー。見た目がスッキリしてていい)
- Perian(QuickTimeコンポーネント。多数のコーデックをサポート)
- Flip4Mac(Windows Media Player形式のファイルをQuickTimeで再生するプラグイン)
- VLC media player(万能メディアプレーヤー。一応入れたけど、他で足りるかな)
- RealPlayer(メディアプレーヤー。これも滅多に使わないんだけど一応)
- Miro(動画の視聴と管理。今まで使ってなかったけど、今後使ってみようかと思案中)
- Skype(インターネット電話。世の中便利になりましたなぁ)
- Adium(IM統合クライアント。まぁ使わないけど、一応抑えで)
- Photo Desktop(デスクトップに写真を貼付け。気軽に気分転換できていい感じ)
- Caffeine(一時的にスリープを防止。メニューバーをワンクリックで切り替え可能。地味ながら便利)
- Twitterrific(Twitterに簡単投稿。Twitterは最近ご無沙汰だなぁ…)
- AppCleaner(アプリの削除時に、関連ファイルも一緒に削除)
- LiteIcon(システムアイコン等を変更)
- Audio Hijack Pro(パソコン内の音にエフェクトかけたり録音したり)
- Books(書籍管理。iSightなどのカメラでISBNコードを読んで登録。多分使わないけど一応)
- TimeMachineEditor(TimeMachineのバックアップ間隔を調整)
- Adobe Photoshop Elements 6(画像編集ソフト。何だかんだで使い慣れてるので)
- Lineform(ベクタードローイングソフト。アップデートが遅い。もっと頑張れ!)
- Quick Look プラグイン
-
- flv Quick Look Plugin(Quick Lookでflvファイルを表示。Perian等のflvコンポーネントが別途必要)
- Archive.qlgenerator(Quick Lookでzipなどアーカイブファイルの中身を表示)
- Folder.qlgenerator(Quick Lookでフォルダの内容一覧を表示)
- Quick Look Source Code Syntax Highlight(Quick Lookでソースコードに色付け。多数の言語に対応)
- Dashboard Widget
- 周辺機器ドライバ
-
- EPSONプリンタドライバ(PM-870Cを使っております)
- EPSONスキャナドライバ(GT-8200Uを使っております)
- Wacomタブレットドライバ(Intuos 3を使っております)
やっと終わった。疲れた……。
とは言え、とりあえず思いつくもの入れただけなんで、まだスタートラインに立った状態ですね。気になってるソフトは他にもいろいろあるんで、今後もっと増えてく事でしょう。